自衛隊の偉い人も興味いっぱい!「最先端の無人戦闘機」オーストラリアで開発中 どんな運用を想定する?

航空自衛隊も興味を示すボーイング・オーストラリアのMQ-28「ゴーストバット」。最も実用化に近い無人戦闘機と言われる同機について、現地のエアショーで現役将兵らにハナシを聞きました。

有人機と連携する無人機を目指して

 2025年3月下旬、オーストラリア南東部にあるアバロン空港で開催された「アバロン・オーストラリア・インターナショナル・エアショー」に、オーストラリア空軍は開発中の多用途無人機MQ-28「ゴーストバット」を展示しました。

Large 20250412 01

拡大画像

「アバロン・オーストラリア・インターナショナル・エアショー」に展示されたMQ-28「ゴーストバット」。ブロック1と呼ばれる機体で、現在8機が生産され試験に使われている。今後は改良型のブロック2が3機導入されることが決まっている(布留川 司撮影)。

 この機体、外見はステルス戦闘機のような突起の少ない滑らかなフォルムをしており、照射されたレーダー波を別方向に反らすために、尾翼も機体側面に合わせて傾斜して取り付けられています。全長11m、全幅7.3mと戦闘機としては小ぶりなサイズなのは、パイロットが乗るべきコックピットが存在しないことが一因です。とはいえ、同機の1番の特徴は、単なる無人機ではなくパイロットが操縦する有人機と連携して戦うことを目的にしている点でしょう。

 MQ-28「ゴーストバット」に限らず、近年は世界各国で無人戦闘機の開発が盛んに行われています。ただし、その中で特に重要な要素となっているのが、有人戦闘機との連携能力です。これは「MUM-T」(有人機と無人機のチーミング)や「CCA」(協調戦闘機)と呼ばれており、1機の戦闘機で複数の無人機を率い、戦闘に投入することでより効率的な戦いができるだけでなく、危険な状況においても無人機を活用することで撃墜時の人的被害を回避できるという狙いがあります。

 これら各国で開発が進む無人戦闘機の中でもっとも実用化に近いといえるのが、MQ-28「ゴーストバット」です。2021年の初飛行からすでに100回以上の試験飛行をこなしているそうで、今後はオーストラリア空軍が保有するF-35「ライトニングII」戦闘機などの有人機と連携した飛行も予定されています。

 なお、今回展示されたMQ-28はオーストラリア空軍での実任務を想定したカラーリングとなっており、そこも本機の試験が着実に進んでいることの現れだといえるでしょう。

 展示機の周りには、この機体の運用試験を担っているオーストラリア空軍将兵も立っていたため、分遣隊指揮官の中佐や隊員から具体的なハナシを聞くことができました。

【肩に光る桜章が】「ゴーストバット」を見学する自衛隊の偉い人です(写真)

最新記事

コメント

1件のコメント

  1. 自分から撃てないと言う恐ろしく理不尽な誓約を課されている自衛隊には絶対に必要な装備であるし、有人飛行機の随伴機が攻撃された場合は自衛権が発生することを明確にするべきだと思う。