千葉-茂原の「無料化された最短路」大変貌!? 渋滞しまくる“不完全な起点”スルー化すすむ 草が刈られて見えたモノとは?

2023年に無料化された旧「千葉外房有料道路」が大きく変化しそうです。ずっと不完全な状態だった起点「鎌取IC」を本来計画された姿に整備する事業が、“目に見えて”進展していました。将来はどうなるのでしょうか。

千葉東金道路の“裏街道”「旧千葉外房有料道路」が変革のとき!?

 東京都心部から千葉市に至る湾岸エリアと外房・九十九里海岸南部を結ぶルートとして誰もが思い浮かぶのは、「京葉道路」からつながる「千葉東金道路」です。ただ、その利便性から千葉東金道路は渋滞しがちなため、千葉東金道路とほぼ並行して走る「千葉外房有料道路」も、“裏街道”としての役割を長く担ってきました。この千葉外房有料道路は2023年2月に全線無料化され、より気軽に使える道路となっています。

Large 20250421 01

拡大画像

中央が鎌取ICの未開通部。真ん中に生実本納線の本線を通す工事の一環で、草木の伐採が進む(画像:Google earth)

 そして、この旧千葉外房有料道路の“不完全な”起点ICが2025年現在、大きく変わりつつあります。

 旧千葉外房有料道路は、千葉東金道路の大宮ICに近い千葉市緑区の鎌取ICから、茂原市の桂ICを結びます。無料化後は千葉県道67号生実本納(おゆみほんのう)線(以下、生実本納線)となりました。

 変わりつつあるのは、起点の鎌取ICです。この道路を茂原方面から走ってくるとき、鎌取ICは交通混雑時に大きな課題を抱えています。

 鎌取ICで本線は出口に向かい二手に分かれ、北に進む分岐は「平山大橋」交差点で千葉市道磯辺茂呂町線(以下、磯辺茂呂町線)に、西に進む分岐は「鎌取インター」交差点で千葉県道20号千葉大網線(以下、大網街道)にそれぞれT字で突き当たるという形状になっています。

 この磯辺茂呂町線と大網街道は、日常的に混雑しがちで、さらにこのふたつの道路が鎌取ICからすぐ北西の「赤井」交差点で交わるという構造から、交通混雑時は渋滞がこのエリア一帯に広がります。そのため有料道路時代から、鎌取ICを流出するクルマの通り抜けは、方向を問わず時間がかかり、無料化後には渋滞がいっそう悪化しています。

 この状況が、改善に向けて大きく動き出しています。千葉市が2024年8月、鎌取ICの改良工事「生実本納線(赤井町地区)整備事業」に着手しました。

【やっとできる!】旧「千葉外房有料道路」と鎌取IC改良計画(地図/画像)

最新記事

コメント