史上空前の大量発注「軍艦12隻ちょうだい、おまかせで!」同盟国の要請に日本どう応えた?
今から100年以上前に起きた第1次世界大戦において、日本製の駆逐艦12隻がフランス海軍の一員として戦いました。これだけ大量の日本製水上戦闘艦が外国に供給されたのは他に例がありません。なぜこのような事態に至ったのでしょうか。
フランスが日本製軍艦を欲しがったワケ
フランスは、発注の際に特別な注文を加えたり設計を手直ししたりといった、時間と手がかかることはしませんでした。その理由は、できるだけ早く数を揃えたいという差し迫った事情に加えて、同じ連合国としてともにドイツと戦っていた「海軍大国」イギリスの弟子として、短時間で急速に海軍を育ててきた日本の造船能力への信頼もあったからといえるでしょう。

これを受け、日本は国際社会で認められ、かつ同盟国に乞われたこともあり、誠実に応えました。折からの第1次世界大戦の勃発で、日本海軍も駆逐艦を多数欲しており、そのために設計・建造した最新鋭の樺型二等駆逐艦を、フランス向けに建造することにします。
もちろん、一部の構造強化や兵装をフランス海軍向けにするなど、多少の改装は加えられました。発注された隻数は12隻。これは同型艦といえる日本海軍向けの樺型10隻よりも多い数でした。
こうして生まれたのがアラブ級駆逐艦です。なお、同級は1番艦の艦名からアルジェリアン級、さらには各艦にフランスの海外領土に住む民族名にちなんだ艦名が与えられました。1916年、トライバル(民族)級と称された同クラスの建造命令が出されます。
そして12隻とも翌1917年中に竣工。まずは日本海軍籍となって「仏国第1番駆逐艦」から「仏国第12番駆逐艦」の仮艦名が与えられ、日本人船員の手でスエズ運河近隣のポートサイドまで回航され、同年中に全艦がフランス海軍に引き渡されています。
コメント