史上空前の大量発注「軍艦12隻ちょうだい、おまかせで!」同盟国の要請に日本どう応えた?

今から100年以上前に起きた第1次世界大戦において、日本製の駆逐艦12隻がフランス海軍の一員として戦いました。これだけ大量の日本製水上戦闘艦が外国に供給されたのは他に例がありません。なぜこのような事態に至ったのでしょうか。

アラブ級駆逐艦の各艦の由来

 フランス海軍は12隻を入手すると、自軍で運用するために各艦の名を次のように改めています。

Large 20250423 01

拡大画像

フランス海軍が使用した日本製軍艦、アラブ級駆逐艦の2番艦「アンナミト」。写真は第1次世界大戦後の1920年、ツーロン港にて(画像:アメリカ海軍)。

1番艦「アルジェリアン」(アルジェリア在住イスラム教徒の意)

2番艦「アンナミト」(仏領インドシナ・アンナン地方在住のアンナン人の意)

3番艦「アラブ」(仏領在住のイスラム教徒アラビア語族の意)

4番艦「バンバラ」(仏領西アフリカ方面在住のバンバラ語族の意)

5番艦「オーヴァ」(仏領マダガスカル島の中産階級の意)

6番艦「カビル」(仏領在住のベルベル人の1部族名)

7番艦「マロケン」(仏領モロッコ在住のイスラム教徒の意)

8番艦「サカラバ」(仏領マダガスカル島在住の部族名)

9番艦「セネガレ」(仏領セネガル在住の複数の部族の意)

10番艦「ソマリ」(仏領ソマリランド在住のソマリ族の意)

11番艦「トンキノワ」(仏領インドシナ・トンキン地方在住のアンナン人の意)

12番艦「トゥアレグ」(仏領サハラ砂漠地方在住の部族名)

 アラブ級の満載排水量は約750トン。フランス海軍では、この規模の駆逐艦は主に沿岸警備に使っており、本級も同様の任務に多用されました。戦没艦は生じることなく、これら12隻はそろって1930年代中頃に除籍・解体されています。

 第1次世界大戦という未曾有の大戦争において、当時まだアジアの新興国だった日本がフランス向けに建造した駆逐艦は、特筆すべき戦果こそ残さなかったものの、求められた役割を確実に果たし、日本の技術の高さと設計の確かさを見事に示したといえるでしょう。

【実は輸出だけじゃない】地中海に派遣された「オリジナル」旧海軍の樺型駆逐艦を見る(写真)

Writer:

東京・御茶ノ水生まれ。陸・海・空すべての兵器や戦史を研究しており『PANZER』、『世界の艦船』、『ミリタリークラシックス』、『歴史群像』など軍事雑誌各誌の定期連載を持つほか著書多数。また各種軍事関連映画の公式プログラムへの執筆も数多く手掛ける。『第二次世界大戦映画DVDコレクション』総監修者。かつて観賞魚雑誌編集長や観賞魚専門学院校長も務め、その方面の著書も多数。

最新記事

コメント