新大阪から“万博”直結! まもなく“暫定開通”する阪神高速「淀川左岸線」ここまでできた! 今だけの“珍構造!?”
大阪万博に向けた道路整備のなかでも大規模かつ特殊なものといえるのが、阪神高速「淀川左岸線(2期)」の暫定供用です。将来の高速道路の「できたところ」を使ってバスが走ります。現地はどのような様子なのでしょうか。
万博で“暫定的に”開通する「淀川左岸線(2期)」
まもなく開幕する「EXPO 2025 大阪・関西万博」に向け、大阪の街は各所で大詰めの工事が行われています。その一つが阪神高速の「淀川左岸線(2期)」の新設工事です。本当の開通はまだまだ先ですが、万博期間中に“暫定供用”されるのです。

淀川左岸線(2期)は、開通済みの「2号淀川左岸線」と、「3号神戸線」が交差する「海老江JCT」から北東に延び、「11号池田線」をくぐって国道423号(新御堂筋)の「豊崎IC(仮称)」までを結ぶ上下4車線、4.4kmの道路です。さらにその先、門真JCTまでを結ぶ「淀川左岸線延伸部」とともに、政府の都市再生プロジェクトとして位置づけられた「大阪都市再生環状道路」の一部を構成します。
工事は阪神高速と大阪市との合併施工方式により行われ、事業期間は1996年度から2032年度までと長期間にわたります。ただ大阪万博に向けては、会場となる「夢洲」と新大阪駅などを結ぶシャトルバスが走る道路として、期間中のみ“暫定供用”されます。
では、この淀川左岸線(2期)の工事は、現在どのくらい進捗しているのでしょうか。同区間は全線がトンネルになりますが、暫定供用時は“できているところ”を活用し、地上部とトンネル部が混在するとされています。地上部が確認できる海老江JCT付近と、開削トンネルによって工事が進められている十三大橋周辺に足を運んでみました。
コメント