激変の羽田空港「元離れ小島の空港ビル」使ってみた! どの路線で使われる? 「昔のほうが楽だった」覆す仕掛けは?

2025年3月19日、羽田空港第2ターミナルの離れ小島の空港ビル「北側サテライト」と本館をつなぐ接続部が完成し、北側サテライトへの徒歩でのアクセスが可能となりました。

2025年3月19日改変

 2025年3月19日、羽田空港第2ターミナルの離れ小島の空港ビル「北側サテライト」と本館をつなぐ接続部が完成し、北側サテライトへの徒歩でのアクセスが可能となりました。しかしこの増設エリアは、一部のユーザーより「徒歩で行くには保安検査場から遠すぎる」といった声も挙がっており、”離れ小島”時代のほうが良かった――という意見があるのも事実です。実際に新運用開始後に、サテライト発の旅客便を使ってみました。

Large 20250423 01
羽田空港第2ターミナル(乗りものニュース編集部撮影)。

 そもそも「サテライト」は、以前はどのような運用をされていたのでしょうか。

 通常、飛行機に搭乗、降機するとき、利用者は空港のターミナルビルから搭乗橋(ボーディングブリッジ)を使うか、あるいはバスや徒歩で機体のそばまで行き、階段が備え付けられた車両(タラップ車)で乗り降りするのが一般的です。ところが羽田空港のサテライトからの搭乗、降機方法はこのどちらでもあり、どちらでもないといったユニークなものです。

 以前のサテライトは、出発する際、利用者はいったん第2ターミナルの本館で保安検査を通過したのち、専用のゲートからバスでサテライトに向かいます。到着したサテライトは3基の搭乗橋が設置されていて、利用者はそこから本館と同じような形で、搭乗橋を使って飛行機に乗り込むという、本館からの直接搭乗とバス搭乗の両面を組み合わせた運用だったのです。

 ただ前述の日よりこの運用が変わり、本館直結で搭乗橋を用いる運用方法になりました。同ターミナルを国内線の拠点としているANA(全日空)によると、この改修により、同社国内線におけるバス利用便は、出発・到着ともに1日あたり4割から2割程度にまで減少する見込みとのことでした。

 ただこの直接搭乗は、ケースによってはターミナル内で長い距離を歩かなければならないケースも生じます。それならばひと思いに「バスで連れて行ってもらった方が助かる」というケースもあるのでは――というのが一部で聞かれる声です・。

 そのようななか筆者は2025年3月の終わり、関西国際空港行きのANA便を予約したところ、アプリ上で同便の使用予定搭乗口が「47番」と表示されました。旧サテライトエリアは47、48、49番が、今回の増設にともなって新たに設置された搭乗口は50番、51番、52番です。つまり、サテライトへ徒歩で向かう新運用の対象便に乗ることができるというわけです。

 ちなみにこのときはこれらの駐機場を中部、岩国、米子、高松、宮崎、函館行きのANA便、鹿児島行きのソラシドエア便が使っていました。

【写真】えっ…これが「羽田空港T2の新エリア」全貌です

最新記事

コメント

1件のコメント

  1. 出発時なら、ゲートまでの間に少しは店舗もり広い待合スペースもありますが、到着便の場合は(第2ターミナルは出発と到着が分離)トイレ以外は何も無く、ただただ長〜い通路をひたすら歩くだけ。いくら動く歩道が完備されていても結構長い時間立っていなければならず、高齢者や障がいのある方にとっては優しくない設計です。将来これ以上ゲートを増やすのであれば、間違いなくリモートの方が良いと思います。

    JAL側も旧貨物エリアまで長大な通路の延長工事が進んでいますが、出発到着がミックスなので、椅子も店舗もあり途中休んだりできるからこちらはまだマシかなぁ。

    (関西だと、関空も伊丹も改造後は歩く距離が相当長くなりました。自分も70歳近くになりコンパクトで便利な神戸空港を主に利用するようになりました)