虚しさ漂う「クイーンビートル」の最後 JR九州希望の新造船が5年で“争奪戦”になるまで 「良い船だと今でも思う」
「浸水隠し」などが明るみに出て建造5年で売却となったJR九州高速船の「クイーンビートル」。最後は争奪戦の様相となり、韓国の船社に決まりました。あまりに強い逆風のなかでデビューした“半生”を振り返ります。
クイーンビートル売却 当初は2隻つくる予定だった!?
JR九州は2025年4月17日、運航から撤退した日韓航路の高速船「クイーンビートル」(2582総トン)を、韓国パンスターグループの「パンスターラインドットコム」に売却したと発表しました。

契約は1日付で結ばれ、引き渡しは5月中を予定。売却額は非公表で、JR九州は2026年3月期の連結決算に特別利益として計上します。売却に当たって「日韓航路で運航しない」ことを条件として盛り込んでおり、引き渡し後は国外の航路で就航することになります。
関係者は「安全面を気にしてトリマランにしたのに、会社をたたむことになるとは」と悔しさをにじませます。
「クイーンビートル」はJR九州高速船が博多―釜山航路で投入する新鋭船として、豪オースタルで建造されました。日本では珍しいトリマラン船型(三胴船)を採用しており、「高速船から客船に生まれ変わる」をコンセプトとした内外装のデザインは工業デザイナーの水戸岡鋭治氏が手掛けています。
船体は軽量のアルミ製。4基のエンジンを使用したウォータージェット推進により、航行速力は36.5ノットとなっていました。船価は57億円。当初はパナマ船籍で船級はノルウェー船級協会(DNV)でした。
同航路に就航していたジェットフォイル「ビートル」(164総トン)の乗客数は191人でしたが、「クイーンビートル」は船体の大型化を実現したことで、旅客定員はビジネスクラス120人、スタンダードクラス382人の計502人に拡大。高速航行中でもシートベルトを着用する必要がなく、船内を自由に歩き回れる「クイーンビートル」ならでは設備として、飲食物を提供するKIOSKや免税店が置かれ、船尾と両舷には展望デッキが設けられていました。これらにより旅客サービスの向上と輸送力の強化を図っています。
JR九州高速船はまず「クイーンビートル」を導入し、ジェットフォイル2隻と合わせて計3隻体制で運航。続いて「クイーンビートル」の同型船をもう1隻増やし、博多―釜山航路を「クイーンビートル」級2隻で、対馬―釜山航路をジェットフォイル1隻で運航することを計画していたようです。
しかし、コロナ禍がこの計画を大きく狂わせました。
コメント