「こりゃ大修理だ…」博物館を悩ませた現存最古級の貨車 まもなくお披露目! でも残る課題、クリアの見通しは?

明治時代に製造された有蓋貨車の復元が、クラウドファンディングで資金を集めつつ行われました。ゴールデンウィーク期間に貨物鉄道博物館で展示予定ですが、どのような復元作業が行われたのか同館へ聞いてみました。

復元された貨車はどんな車両?

 三重県いなべ市にある貨物鉄道博物館は、クラウドファンディングによって有蓋貨車の復元費用を賄いました。作業はすでに完了し、同館によると2025年5月4日(日)にお披露目するとのことです。

Large 20250430 01

拡大画像

復元前の車輪がない「ダルマ」の状態のテワ1(貨物鉄道博物館提供)

 今回復元された貨車は、1900(明治33)年に関西鉄道四日市工場で製造された「テワ1」と呼ばれるものです。関西鉄道は現在のJR関西本線などを運営していた鉄道事業者で、1907(明治40)年に国有化されています。

 テワ1は1921(大正10)年に茨城県の龍崎鉄道へ譲渡され、1950(昭和25)年頃に廃車された後は、関東鉄道竜ヶ崎線の竜ケ崎客車庫で付属倉庫として使われていました。龍崎鉄道は現在の関東鉄道竜ヶ崎線を開業させた会社で、今回の復元にあたっては関東鉄道の前身である鹿島参宮鉄道時代の姿が再現されました。

 ちなみに、関西鉄道時代は458号、国有化後はテワ1003形1009と名乗っていました。テワ1と名乗っていたのは、龍崎鉄道や鹿島参宮鉄道の時代です。

 テワ1は7t積の鉄製有蓋貨車で、「有蓋」とはトラックのような屋根付きの車両のことを示します。当時は木製の貨車が主流でしたが、鉄製という点や、鋼材の国産化が始まったばかりだった時代ゆえに、海外製の材料が多用されていることも特徴です。

 今回の復元にあたり、筆者(柴田東吾:鉄道趣味ライター)は作業内容などを貨物鉄道博物館に聞いてみました。

【写真】復元後の姿

最新記事

コメント