特別な電気機関車? ダイヤ改正で引退した「銀釜」とは何者か 車体が銀なワケ
2025年3月のダイヤ改正では、JR貨物で使用されていた「銀釜」ことEF81形303号機が定期運行を終了しました。この機関車はなぜ愛称が付けられ、またどのような車両だったのでしょうか。
そもそもEF81形はなぜ必要だった?
「銀釜」ことJR貨物のEF81形電気機関車303号機が、2025年3月のダイヤ改正をもって定期運行を終了しました。この機関車は、数多くつくられたEF81形のなかでも稀有な存在でした。

そもそもEF81形は、JRグループの前身である国鉄の発注でつくられた交直流電気機関車で、1968(昭和43)年に登場しました。電気機関車は文字通り電気を動力源としていますが、EF81形は直流1500Vをはじめ、交流では2万Vの50Hzと60Hzの双方の周波数に対応し、3種類の電源で走ることができます。
日本は電源事情の制約から、東日本地域の周波数は50Hz、西日本地域は60Hzを基本としています。50Hzでは1秒間に50回、60Hzでは60回、電気の流れる方向が変わるということです。
EF81形が開発された頃は、関西から北陸方面を結ぶ北陸本線の電化が完了しつつある時期で、さらに東北方面では新潟と秋田を結ぶ羽越本線などの電化が進められていました。最終的には大阪から青森まで電化されるのですが、この区間を貨物列車などが通しで運行した場合、電源の都合で直流1500V、交流2万V・50Hz/60Hzの3種類の電化区間を通ることになります。このため、3種類の電源に対応した機関車が必要でした。
ちなみに、EF81の「E」は電気機関車(Electric locomotive)を、「F」は動輪の数を示し、アルファベットの6番目のFを用いることで、6つの車軸が駆動することを示しています。また、当時の国鉄の規定では、交直両用の電気機関車で最高運転速度が85km/hを超える車両は80番代に区分されるため、EF81もその規定に倣って80番代としています。
EF10形も一部は関門トンネル用でした。