まるでラブコメ。韓国とインドネシアの戦闘機模様
韓国と戦闘機の共同開発を進めていながら“不義理”が目立つインドネシアが、さらに別の国へ接近。しかしそれは、かつて両国を“フッた”国でした。3国と周辺国を交えた「戦闘機模様」は、まるでラブコメのように複雑な様相を呈します。
インドネシアの「二股」公認? いや二股どころじゃなかった!?
2025年4月10日、トルコを訪れたインドネシアのプラボウォ・スビアント大統領は、トルコが開発を進めている「カーン(KAAN)」の開発にインドネシアとして参加したい意向を表明しました。トルコのレジェップ・タイイップ・エルドアン大統領との首脳会談後、共同会見で明らかにしたもので、スピアント大統領はトルコが進めている潜水艦の開発にも加わりたいとも述べています。

ただ、インドネシアは2014年から韓国と戦闘機KF-21「ポラメ」の共同開発を進めています。
トルコのカーンはF-35などと同様、高いステルス性能と高度な火器管制装置を兼ね備えた「第5世代戦闘機」を目指して開発が進められています。対してKF-21は、ステルス性能が限定的で「第4.5世代+」に分類されるものです。
用途や輸出市場での競争力などが丸かぶりしているわけではないのですが、経済成長が著しいとはいえ、まだまだ財政的には苦しいインドネシアに「二股」をかける余裕はあるのでしょうか。
実のところ韓国とインドネシアのKF-21の共同開発のパートナーシップは、解消寸前のところまで来ています。
韓国とインドネシアにおけるKF-21の共同開発は、インドネシアが開発分担金を出資する見返りに、韓国がKF-21の完成機と技術資料をインドネシアに提供し、インドネシアはそれを利用して国産戦闘機「IF-X」を開発するというものでした。
当初インドネシアは約1兆6000億ウォンの支出を韓国に約束していましたが、その払い込みは数次に渡って遅れたうえに、値切り交渉まで行っています。
インドネシアはKF-21への出資金の支払いが遅れた理由に、自国の経済状況を挙げています。しかしその一方で、インドネシアは2022年2月にフランスからダッソー・ラファール戦闘機を42機導入すると発表。2023年8月には米ボーイングとの間で、F-15EX戦闘機を24機導入する覚書に署名しています。
コメント