民業圧迫? 国鉄に押され廃止された私鉄路線3選 いま、そこにあるのは?

品川~横浜間におけるJR東日本と京急のように、JR(国鉄)と私鉄で競合する路線は数多くあります。ただ、過去には私鉄線に並行して国鉄線が開業したため、私鉄線が廃止となった例も。今回はそのような3路線を紹介します。

国鉄が民営の鉄道を圧迫?

 JRと私鉄で競合関係にある路線は、都市部を中心にいくつも見られます。例として、関東であれば品川~横浜間でJR東日本と京浜急行電鉄が、関西では大阪~神戸間でJR西日本と阪急電鉄、阪神電気鉄道が競合しています。ところが、過去には国鉄の路線が開業したのに合わせて、並行する私鉄の路線が廃止されてしまったことがあります。国鉄が民営の鉄道を圧迫してしまったような格好です。

湖西線と江若(こうじゃく)鉄道

 湖西線は、東海道本線の山科駅(京都市山科区)と北陸本線の近江塩津駅(滋賀県長浜市)を結ぶ路線です。琵琶湖の西側を通って関西と北陸方面を結び、特急「サンダーバード」などが運行されています。

Large 20250330 01

拡大画像

JR湖西線。江若鉄道の線路を部分的に流用している(画像:写真AC)

 同線が開業したのは1974(昭和49)年ですが、1969(昭和44)年までは一部の区間で江若鉄道という私鉄の路線が運行されていました。湖西線の建設に伴って廃止され、湖西線は江若鉄道の線路があった場所を部分的に流用してつくられています。

 江若鉄道は、かつて浜大津駅(滋賀県大津市)から近江今津駅(同・高島市)までを結んでいました。浜大津駅は現在の京阪線びわ湖浜大津駅付近にあったほか、近江今津駅は現在の湖西線の近江今津駅の西側にありました。また、浜大津駅と膳所(ぜぜ:同・大津市)駅を結ぶ貨物線もあり、同じ区間を走る京阪石山坂本線と線路を共用していました。

 膳所も東海道本線の駅で、山科駅から東京方へ2つ隣です。膳所駅で国鉄と江若鉄道の線路が接続され、貨物列車のやり取りが行われていました。

 江若鉄道から国鉄湖西線に変わったことで、近江今津駅への所要時間は大幅に短縮されました。1968(昭和43)年の時刻表を見ると、江若鉄道では浜大津~近江今津間を1時間半近くかけて走っていましたが、2025年の時刻表を見ると、JR湖西線では大津京~近江今津間を新快速が45分程度で走っています。

 そのため、仮に江若鉄道が残っていたとしても、利便性の問題で太刀打ちできなかったかもしれません。

【路線図&廃線跡】江若鉄道はどこにあった?

最新記事

コメント

4件のコメント

  1. 「JR湖西線では大津~近江今津間を新快速が45分程度で走っています」って、湖西線には大津という駅はありません。

    • 乗りものニュース編集部です。

      このたびはご指摘をいただき、誠にありがとうございます。

      修正いたしました。

      これからも変わらぬご愛顧を賜りますよう、

      何卒よろしくお願い申し上げます。

  2. 民業圧迫だけとは断定できませんよ。

    湖西線は、京都大阪への大幅な時間短縮という地域経済の興隆に大きく寄与しましたよ。惜しむらくは、未だに、敦賀北陸方面への直通が本数の少ない特急でしか運用されていないことですね。

    なお、廃線跡の写真は場所の説明を少しは加えてくださいね。

  3. 西武大宮線は復活させるべき

    大宮まで開通する必要は無くとも本川越から観光地のある拠点まで延伸させればオーバーツーリズム対策になる