船や軍艦の「排水量」ってナニ!? 同じ船でも「いろいろアリすぎ…」になっちゃったワケ
旅客船や自衛隊の艦艇など、艦艇の主要なデータを確認したとき、最初に表されているのが「排水量」です。これには一体どのような意味があるのでしょうか。
「排水量」よく聞くけどこの意味は?
旅客船や自衛隊の艦艇など、艦艇の主要なデータを確認したとき、最初に表されているのが「排水量」です。ほかに記されている全長や全幅などに関してはイメージしやすいのですが、この排水量に関してはあまり馴染みがありません。一体どのような単位なのでしょうか。

排水量というのは簡単にいえば「船の重さ」を表したものです。例えば、仮に船が入るほどの大きな水で満杯の水槽があるとします。その水槽に、船を浮かべた際に外へ“排出される水の量が”その船の重さになります。
これは古代ギリシャの数学者アルキメデスが、風呂に入ったときに自分の体積で風呂の水があふれたことにより発見されたという「アルキメデスの原理」を基にした計算方法です。船や艦は大きく重く、それらの計量するツールが存在しません。そのため、このような算出方法が取られます。
ただし、前述のように本当に船を水槽に入れて計測するのは不可能で、海水と淡水では比重が違うという問題もあります。そのため、現代では設計段階で、その設計図を基に算出されるのが一般的です。
では、「排水量」はいったいどのような状態で計算されるのでしょうか。
現代では4つの計算方法が知られています。まず、一番わかりやすいのは「満載排水量」です。
これは燃料、バラスト水、貨物、弾薬、乗員乗客など、その艦が設計上搭載できるものをすべて積み込んだ状態で計算された排水量です。この数値は世界の海軍で広く浸透しており、アメリカ海軍ではこの満載排水量を「設計排水量」と呼んで使用しているほか、日本の海上自衛隊も基本的のこの満載状態を排水量の基準ひとつとしています。
ただ、旧日本海軍に関しては別の計算方法を用いた排水量の値を使っていたことがあります。これが「常備排水量」と呼ばれるものです。ここでは、戦場となる海域に到着した際に最大の能力を発揮できる状態を排水量とするもので、弾薬の3分の2、燃料の4分の1、バラスト水2分の1を搭載状態での重さとなります。日本海軍ではこれを公試排水量と呼び、設計排水量として使用していました。
コメント