ETC大規模障害「料金を“還元”します」に対応一転 でも「無料ではありません」って?? NEXCO中日本 決断の真相
ETC大規模システム障害中に通行した人に高速道路料金の後日精算を求めていたNEXCO中日本が方針を一転、利用者に料金を還元することとなりました。なぜこのような決断に至ったのでしょうか。
「事態の重大性に鑑み」還元&減額
「料金所でたいへんごめいわくをおかけし、弊社としてもお詫びが必要と考えていた」

2025年5月2日、NEXCO中日本の縄田 正社長は本社で急遽会見を開き、同年4月6日に中央道、東名、新東名などで発生したETC大規模障害の利用者対応を公表しました。
4月6日0時から7日14時までの間、システム障害の影響があった利用者すべてについて、何らかの還元を行います。バーが開放された料金所を通過した人に求めていた後日精算も撤回する方針です。
後日支払いなどですでに支払い済みの場合は、ETCマイレージサービスでの同額還元、一般レーンなどで現金、またはクレジットカードなどによる支払いを行っている場合は、クオカードを送付します。
また、大口多頻度割引の適応となるコーポレートカードを利用の場合は、今後の請求とシステム障害時の利用料金を相殺する形で還元します。
今回のシステム障害の対応は、NEXCO中日本がETC大規模システム障害に対応するマニュアルを用意していなかったことで、料金所ごとに異なる対応がされていたことが、さらに混乱を拡大させました。縄田社長は次のように話します。
「ETC(料金所の)無線通信を切断した料金所と接続したままの料金所があって、(利用状況がわからないので利用者に)後日の支払いを広く呼びかけました。ただ、その後の原因究明で無線通信が行われていた課金データは正常であることがわかり、後日支払いの有無に関わらず、(正常に通信が行われていた場合は)通常料金の請求がなされることがわかりました。混乱を招いてしまったおわびと、不公平感の解消に向けて、利用料金の全額を還元します」
コメント