なぜ警察捕まえない!?「タイヤ剥き出し」「シートベルト未着用」で公道走っても違反にならない意外な理由

製造年が古いクラシックカーには、シートベルトやサイドミラーといった、現在では当たり前の装備がないこともあります。それなのに、なぜナンバープレートを付けて公道走行できるのでしょうか。また、それらはいつ頃から装備が義務化されたのでしょうか。代表的な装備5つを例に見てみましょう。

シートベルトやサイドミラーがなくても車検パスするの?

 クラシックカーのイベントに行くと、年式によってはシートベルトがなかったり、ヘッドレストを備えていなかったり、直管マフラーだったりして、現在の基準ではとても車検にパスできない車両が散見されます。ですが、「違法改造車」であるとは言い切れません。

 日本の車検制度は1930年に制度化され、太平洋戦争後の1951年に義務化されました。車検の合否は、自動車の構造や装置について安全確保や環境保全のための技術基準を定めた「道路運送車両法の保安基準」に基づいて判断されます。

 また保安基準は、時代に合わせて適時アップデートされています。最近では2021年11月以降に登場した新型の乗用車に「衝突被害軽減ブレーキの義務化」が新たな保安基準として適用されています。ただし、保安基準の改定は原則として新規生産車のみに適応されるので、古いクルマの場合は製造時の保安基準に適合していれば、合法的に乗り続けることが可能です。

 では、シートベルトやサイドミラーがないクルマというのはあるのでしょうか、また適用除外となるのはどの年式までなのでしょうか。代表的な5つについて見てみましょう。

シートベルト

 日本でシートベルトの設置が義務化されたのは、1969年4月以降の生産車からで、当初は登録車(いわゆる小型車および普通車)の運転席のみが対象でしたが、同年10月からは軽自動車の運転席、1973年12月からは助手席、そして1975年には後部座席にも設置が義務付けられています。

Large 20250512 01

拡大画像

1929年型フォード「モデルA 2ドアセダン」(シャシーはモデルB用に換装し、ボディは商用モデルの「セダン・デリバリー」仕様に改造)の「ストリートロッド」。フェンダーを外した「ハイボーイ・スタイル」にカスタムしている。道路車両運送法の施行以前のクルマなのでこの状態で合法的に公道を走ることができる(山崎 龍撮影)。

 また、導入当初は腹部のみを固定する2点式が主流でしたが、1975年4月以降はピラーのないオープンカーを除き、3点式の設置が義務付けられ、1987年3月以降はオープンカーなどへの例外規定もなくなりました。そして、1994年には後部座席の側面席、2012年にはすべての座席に3点式シートベルトが設置されるまでに至っています。

 設置義務のない古い車両はシートベルトを備えない車両が多く、装着義務もありませんが、設置義務のない車両に後付けでシートベルトを装着した場合は、着用義務も合わせて発生するので注意が必要です。

【画像】これで公道走れるの!? ヘッドレストもシートベルトもない異形の6輪車

最新記事

コメント