これぜんぶ0円!? 羽田空港の“謎の駅”から始まる「格納庫ツアー」に参加したらめっちゃ萌えた♪ どうりでリピーター多いワケだ!

ANAの旅客機格納庫見学ツアー「ANA Blue Hangar Tour」。駅を下りたところから特別感に包まれる“進化したツアー”は、リピーターも多いといいます。実際に体験して、その理由がわかりました。

「MO09」で降車する人たちの目的は?

 東京モノレールの羽田空港行きを利用したことがある人は山ほどいると思いますが、羽田空港第3ターミナル駅(MO08)と羽田空港第1ターミナル駅(MO10)の中間に位置する「新整備場」駅(MO09)で降車したことのある人は非常に少ないのではないでしょうか。

Large 20250518 01

拡大画像

格納庫で見学できたボーイング787-9。詳しい人は「JA808A」というレジ番を見るだけで機体を判別できるらしい(あさのまさひこ撮影)。

「その駅、ようは空港職員が使うんでしょ?」と思ったアナタ、半分アタリで半分ハズレです。1日の平均乗降客人数は現在5000人ほどで、この中に含まれる半数が鉄オタならぬ“空オタ”。航空機や航空会社のファンが訪れる、日本の航空会社が運営する旅客機格納庫見学ツアーに参加する人たちなのです。

 というわけで今回は、ANAの旅客機格納庫見学ツアーである「ANA Blue Hangar Tour」に行って来たインプレッションを綴ってみたいと思います。

貴方のスケジュールと折り合いがあえばなんと0円!

 ツアーの申し込みはまずインターネットから、ANAプライベートポリシーに同意してスタートします。その後、ネット上のカレンダーで予約状況を確認。1日5回のツアーが組まれており、貴方のスケジュールの折り合いさえ付けば、すぐにでも旅客機格納庫見学ツアーが予約できちゃうのです。参加費用はなんと0円!

 もっとも、週末のツアーを抑えるのは相当に難しく、仮に貴方が「週末のツアーしか行くことができない」という場合はかなりの予約枠争奪戦になることを覚悟してください。

 そしてANA Blue Hangar Tourのはじまりは、新整備場駅出入り口すぐの場所に送迎用の専用バスが着けられ、ちょっとした特別感を得られます。以前はANAの旅客機格納庫まで15分歩かなければならず、その中途半端な距離になんともモヤモヤしたのですが(夏だとそれだけで汗だくですよ!)、専用バスが用意されてからは、モヤっとした気分は払拭されました。

 格納庫に着くと、ブリーフィングという名のお話会からツアーがスタート。ブリーフィングと言うほど堅苦しいものではなく、この先に行われる格納庫見学ツアーにおける注意点を簡潔にまとめて情報を伝えるミーティングです。

【閲覧注意!?】集合体恐怖レベルな「おびただしい数ならんだ旅客機シート」(写真)

最新記事

コメント