宅急便業界での必需品? いすゞが新型エルフEVのウォークスルーバンを公開 「EVの利点は高い」
エルフEVをさらに小口輸送向けにカスタム。
ラストワンマイルで使用するからこそのEV
横浜市のパシフィコ横浜で2025年5月21日から開幕した「人とくるまのテクノロジー展 2025」でいすゞ自動車が、エルフEVのウォークスルーバンを公開しました。

この車両は小口配送向けに開発され、運転席と荷室の間に仕切りを設けていません。ベースは2023年に登場した小型電動トラックの新型エルフEVです。
こうしたウォークスルーバンは、以前はトヨタ製が知られていましたが、同社が生産を終了したことを受けて、日野に続きいすゞも打ち出しました。今回の車両は参考出品でありながらも、ほぼ実用化に向けた車両であると担当者は明かします。
クルマから降りずに荷物を選別できるのがウォークスルーバンの利点です。車両左サイドには開口幅871mm、開口高2115mmもある広々としたスライドドアを装備しており、必要な荷物と共に車外へ出られます。頻繁に停車して荷物を届ける実務をスムーズにするとのこと。
この車両は、最終拠点からエンドユーザーへ荷物を届ける、いわゆる「ラストワンマイル」輸送を想定して開発されています。この分野でのEVの利点は高いと担当者は語ります。
「ラストワンマイルの輸送は移動範囲も限定されるため、航続距離にまだ不安があるEVでも十分に活動可能です。充電に関しても、配送時間が決まっているので、クルマが使われない夜間に行えば十分に走行可能な電力が維持されます。またエンジン音がなく、静かなため騒音への苦情対策にもなります」
エルフEVのウォークスルーバンはいすゞ側でエルフEVを改造し、それをリース販売していく方法を取りますが、明確な販売開始時期については未定とのことです。
コメント