「どうせ命中しないだろ」→ドカン “イタリア最後の戦艦”が世界で唯一の「誘導弾で撃沈された戦艦」に 落としたのは“同盟国”のナゼ

第二次大戦中、イタリア艦隊の戦艦「ローマ」が、同盟国であるはずのドイツの爆撃機によって撃沈されました。世界で初めて「誘導弾に沈められた船」の最期を追います。

イタリア最後の戦艦「ローマ」

 第二次大戦中、イタリア艦隊の旗艦だった戦艦「ローマ」が、同盟国であるはずのドイツ軍爆撃機によって撃沈される――という椿事がありました。しかも、そのときに使用された兵器は、ナチス・ドイツ軍が開発した秘密兵器である「誘導爆弾」でした。本稿では、初期の誘導兵器にまつわる歴史的な出来事について、詳細を追います。

Large 20250527 01

拡大画像

船体に迷彩塗装を施した「ローマ」(パブリックドメイン)

 1936(昭和11)年にロンドン海軍軍縮条約から日本と共に脱退したイタリアは、その当時すでに旧式化していた戦艦の代替として「ヴィットリオ・ヴェネト」級2隻を建造中でした。このネームシップの1番艦と2番艦「リットリオ」は1934(昭和9)年に起工、1940(昭和15)年4月に就役しています。これは奇しくも、日本の「大和」と時期が重なっています。

 計画時の「ヴィットリオ・ヴェネト」級は軍縮条約の制限に収める予定でしたが、完成時は満載排水量4万5000トンの巨艦になっています。主砲は38cmながら三連装砲塔3基計9門を備え、最大速力は30ノットでした。

 しかし、イタリア海軍は、地中海方面で活動するため、有事の際はフランス海軍やイギリス海軍と戦う必要がありました。この2か国の海軍を相手にするには旧式艦とヴィットリオ・ヴェネト級2隻では戦力に劣るため、2隻を追加しました。それが、「インペロ」と「ローマ」で、このうち「ローマ」は、イタリアが建造した最後の戦艦となりました。

「インペロ」と「ローマ」は同じ1938(昭和13)年に起工したものの、翌年9月に第2次大戦が勃発すると、「インペロ」の工事が中断。そのまま未完成に終わります。一方「ローマ」は建造が続けられ、1942(昭和17)年6月に就役。戦艦「武藏」(1938年起工、1942年8月就役)とほぼ同時期に建造された戦艦として、イタリア海軍での任務につくことになりました。

【驚異的な威力…】これが、戦艦「ローマ」を沈めた瞬間です(写真)

最新記事

コメント

間瀬晃辰 へ返信する コメントをキャンセル

4件のコメント

  1. これと同じ事がフランス降伏後のフランス海軍でも起きていたし、「第一次世界大戦」後にはドイツ海軍の艦艇がスカパフローで大量自沈している。

  2. イ号一型乙無線誘導弾の画像が、イ号一型甲無線誘導弾です。

    乙型の写真はあまりありませんが、違う写真は誤解を与えます。

    あとイ号一型甲無線誘導弾は、乙型以上に成功していますし、実戦配備寸前でしたのでその情報もないと日本の技術を貶める誤解を招きます。

  3. txxmの広告止めて下さい

  4. この記事ではどうせ命中しないだろとか高をくくっていたとか、まるで乗員が油断してて何もしていなかったかのような書き方がされているけど、ちゃんとローマは回避行動も取ってたし対空砲火を撃ってもいた

    この記事のような表現には正直不快感を覚える