世界大戦で運命が狂った駆逐艦「江風」ご存じか 旧海軍で一度も使われず地中海で沈没 なぜ?
旧日本海軍がイギリスに発注した駆逐艦の中に「江風」という船がありました。同艦は第1次と第2次、両方の世界大戦で運命が大きく変わり、最後まで日本に来ることなく終わったとか。一体どのような艦歴を辿ったのでしょうか。
イギリスで生まれ、イタリアに嫁いだ日本艦
戦争中は、各国とも鹵獲した敵国の軍艦を自軍に編入し、新たな艦名を付与して増強戦力として使い続けることがよくあります。また、不足する海軍戦力を補うために、友好国から軍艦を譲ってもらうことも方々で見受けられる行為です。しかし、そのようなやり取りを経た結果、なんと3か国もの海軍を渡り歩いた旧日本海軍の軍艦が存在します。

その艦の名は「江風(かわかぜ)」。いったいどのような生涯を歩んだのでしょうか。
旧日本海軍は明治維新以降、イギリス海軍を「師」として仰ぎ、練成を重ね、艦艇を揃えてきました。日本海海戦で活躍した、かの戦艦「三笠」もイギリスの老舗軍事企業ヴィッカース社に発注して建造されたものでした。
日本海海戦から7年後の1912年、旧日本海軍は、当時最新の船舶機関だったディーゼル・エンジンとその搭載方法を研究するため、イギリスのヤーロウ社に「浦風」型駆逐艦2隻を発注します。このとき建造された2番艦が「江風(当初の仮称艦名は第36号駆逐艦)」でした。
ところが建造中に第1次世界大戦が勃発し、イギリスはドイツと戦争状態に突入しました。このことが「江風」の運命を狂わせます。
浦風型駆逐艦は、前述したようにディーゼル・エンジンの搭載が計画されていました。しかし、それとタービン・エンジンを連結するための減速装置に、ドイツのフルカン社製ギアを搭載する予定だったため、大戦の勃発によって入手が不能となり、最終的にタービン・エンジンのみの搭載となってしまったのです。その結果、旧海軍にしてみたら、浦風型を、わざわざイギリスに発注した意味がなくなってしまいました。
同時期、ヨーロッパでは第1次世界大戦の勃発によって各国とも兵器の拡充に奔走しており、そのような中でイタリア海軍は軍艦不足に悩んでいました。そこで同国は、イギリスで建造中だった浦風型に目をつけます。そして日本との交渉の結果、「江風」を譲渡してもらえることになりました。
コメント