80年前にポルシェが作った「世界一重い戦車」とは? 最新技術詰め込むも実戦投入されなかったワケ

2023年現在、世界で最も重い戦車は、第二次大戦中に作られた「マウス」とされています。しかし同車は試作のみで実戦に投入されたことはありません。なにが原因だったのでしょうか。

ヒトラーが提案した超重戦車

 2025年現在、世界で最も重い戦車を作ったのは第二次世界大戦中のナチス・ドイツとされています。しかも提案したのは、戦後に自動車メーカーとして名を馳せるポルシェの創業者、フェルディナント・ポルシェ(以下:ポルシェ博士)でした。その戦車の存在が明らかになったのは今から80年前の4月のことでした。その戦車の名前は「マウス」といい、超重戦車とも呼ばれています。

Large 20250413 01

拡大画像

クビンカ戦車博物館で展示されている超重戦車「マウス」フロント部分(画像:DokiDotto<CC0>)

 1933年から、1945年4月30日に地下壕で自決するまで、ドイツの独裁者であったアドルフ・ヒトラーは、様々なものの開発をポルシェ博士に依頼しました。その中で最も成功したのは、戦後に大衆車として人気を博すフォルクスワーゲン・ビートルの原型であるKdF(カーデーエフ)ワーゲンです。同車をベースとした軍用車「キューベルワーゲン」はオフロード走行性の高さで軍に貢献したほか、「シュビムワーゲン」は四輪駆動の水陸両用車として様々な任務に使用されました。

 タイヤがついたクルマなら、かなり優秀なものを作ったポルシェ博士ですが、履帯(キャタピラ)のついたものだと話が変わってきます。通称「ポルシェティーガー」と呼ばれる、VK4501(P)を始め画期的な技術を取り入れた試作車両を作るも、実戦には不向きという判定を受け、その車体を流用したエレファント重駆逐戦車も、ドラブルが頻発しました。そのポルシェ博士に、戦車の常識すら外れて作られたのが、超重戦車「マウス」です。その重量はなんと188t、現在の欧州で運用されている主力戦車の約3倍もありました。

 ちなみに、同じようなコンセプトでアメリカが開発し、歴史上2番目に重いといわれているT28重戦車は86tで、半分以下の重量です。なお、「マウス」はコードネームで、当初は「マンモス」の名が冠されていましたが、そのままの意味すぎるとクレームが入ったため、欺瞞工作として「マウス」に変更されたようです。

【い、威圧される】これが、超重戦車「マウス」です(写真)

最新記事

コメント