中途半端といわれる暫定2車線高速、活用の道は 実走して見えた現状 2016.07.24 清水草一(首都高研究家) 3 ツイート お気に入り tags: NEXCO中日本, NEXCO西日本, 自動車, 道の駅, 道路 1 2 3 3 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 登り坂「遅い車は登坂車線」から速い車が追い越す形に 中央道で試行開始 首都高C2全通で渋滞悪化も マナー違反が一因? なぜ大和トンネルは渋滞名所であり続けるのか 解消を妨げている東名の「蓋」 給油で高速から一時退出OK、まず5カ所で7月から GS空白区間対策 新大宮バイパスに敗北 孤立した関越道、その未来は 最新記事 「アウラ、破産しろ」フリーレン公式X 今度は「ちはら台のアウラ」を投稿「今では千原線と呼ばれているよ」 日本唯一の「貨物専用航空」NCA、8月よりANAグループに 基本合意から2年、難航の「中国当局の承認」を”条件付き”で取得…その内容は? りんかい線「30年ぶりの新車」ついに公開! ベースになった車両とは? 既存の車両は「新天地」へ 日本の「対艦番長」F-2導入検討――フィリピン本気? 能力的にはバッチリだけど“現実的とは全く思えない”ワケ 北関東と成田空港を「めちゃ近くする高速道路」いよいよ延伸モードへ!? 7月夜間通行止めで変貌! 東関東道「水戸線」 コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 3件のコメント 稲美弥彦 2016/07/31 at 01:30 Reply 私の情報だと舞鶴若狭道、東海北陸道、上信越自動車道が4車線化に向けて着手しているようです。新東名高速道路や新名神は原則6車線にして、舞鶴若狭道、東海北陸道、上信越道、圏央道、高松道、東海環状道、常磐道は4車線工事をした方が良いです。そして暫定2車線の高速道路は休憩所だけNEXCOが運営して無料にすると良いでしょう。 福田 2016/08/04 at 16:07 Reply 現代の視点も大事だとは思いますが、高速道路などのインフラは30年、50年と使うと思います。では10年や20年後に人が車を運転しているのでしょうか?対面通行の危険性や交通容量の少なさの問題は無くなるのでは無いかと思います。なぜなら、車間距離すら開けなくても安全が保たれるように成ると思うからです。このように時代の変化は凄まじく、過去の前例が通用しない時代が近づいていると思います。それならば、変化が起きた際に素早く対応出来るようにする。その為に債務を早期に償還していく必要性があるかと思います。インフラなどの投資よりも技術革新に投資する方が、費用対効果が大きいと思います。 特別快速あの世行き 2016/11/06 at 10:24 Reply 暫定2車線で建設するくらい需要がないなら初めから建設しないで、並行する国道の高規格化すべきだったのでは?高速を作るよりはるかにコストを削減できると思う。
私の情報だと舞鶴若狭道、東海北陸道、上信越自動車道が4車線化に向けて着手しているようです。
新東名高速道路や新名神は原則6車線にして、舞鶴若狭道、東海北陸道、上信越道、圏央道、高松道、東海環状道、常磐道は4車線工事をした方が良いです。
そして暫定2車線の高速道路は休憩所だけNEXCOが運営して無料にすると良いでしょう。
現代の視点も大事だとは思いますが、
高速道路などのインフラは30年、50年と使うと思います。
では10年や20年後に人が車を運転しているのでしょうか?
対面通行の危険性や交通容量の少なさの問題は無くなるのでは無いかと思います。
なぜなら、車間距離すら開けなくても安全が保たれるように成ると思うからです。
このように時代の変化は凄まじく、
過去の前例が通用しない時代が近づいていると思います。
それならば、変化が起きた際に素早く対応出来るようにする。
その為に債務を早期に償還していく必要性があるかと思います。
インフラなどの投資よりも技術革新に投資する方が、費用対効果が大きいと思います。
暫定2車線で建設するくらい需要がないなら初めから建設しないで、
並行する国道の高規格化すべきだったのでは?
高速を作るよりはるかにコストを削減できると思う。