日本軍の特攻兵器「桜花」の格納庫が嘉手納基地内に!? 県内唯一の施設がココにあったワケ

嘉手納基地には実は旧日本軍の特攻兵器「桜花」を隠した格納庫があります。なぜここにあるのでしょうか。基地協力のもと、その施設を見てきました。

急ピッチで作られた「県内唯一の桜花掩体壕」

 1945年日米が激しい地上戦を繰り広げた沖縄県に、旧日本軍の特攻兵器「桜花」を隠した格納庫が残されています。しかもそれは、米空軍嘉手納基地の敷地内にあるのです。なぜここにあるのでしょうか。

Large 20250611 01
嘉手納基地(画像:アメリカ空軍)。

「桜花掩体壕跡群」と呼ばれるこの戦跡は、基地の中ゆえに日本人は滅多に見ることはできません。このため、今回嘉手納基地へ申請し現状を見てきました。

 掩体壕とは厚いコンクリートの壁と天井で、航空機を空襲や砲撃から守るシェルターの役目を果たします。現在も航空自衛隊をはじめ、各国の軍で用いられています。

 桜花の掩体壕が建設されたのは、壕跡群前のある日本語と英語の説明版によると、1944年6月から1945年3月、日本側の調査では1944年4月から9月の間とされています。いわば、嘉手納基地が陸軍中飛行場と呼ばれた第2次世界大戦末期、米軍の来襲に備えて急ピッチで進められたのです。

 掩体壕は当然、上空からの敵の偵察に見つかりにくくしなければなりません。嘉手納基地に残る掩体壕も同様で、壕前の説明版には掩体壕は木々に隠されていたため、米軍は1945年4月1日に上陸し中飛行場を攻略するまで掩体壕の存在を確認できなかったと記されています。

 桜花自体については、日本側の資料では中飛行場には10機が配備されたものの出撃することなく、米軍の上陸により日本軍が破壊。無傷だった4機が米軍の手に落ちたとされています。そしてここは、桜花の掩体壕としては沖縄県内に残る唯一のものであるものの、基地の中ゆえに一般の日本人は容易に近づくことはできません。

【写真】えっ…これが「嘉手納の桜花掩体壕」実物です

最新記事

コメント