わずか4年で敗北宣言!「礼をつくすクルマ」として日本に進出 “良くできた外国車” だったのにナゼ?

1997年に日本へ進出したGMのサターンブランドは、値引きなしのワンプライス販売とホスピタリティ溢れるサービスを売りにしていました。しかし、話題になったものの4年で撤退。なぜサターンは日本で受け入れられなかったのでしょうか。

サイズや排気量が小さく、燃費が良ければアメ車は売れるのか?

「サイズがデカすぎる」「排気量がムダに大きすぎる」「燃費が悪すぎる」などといった理由から、日本ではアメリカ車は売れないと言われています。それでは日本車並みのサイズと排気量、優れた燃費性能、適正な販売価格を備えていれば、アメリカ車は売れるのかと言えば、そうとも限りません。

Large 20250628 01

拡大画像

2ドアクーペのサターン「SC2」(画像:GM)。

 日本とアメリカではクルマに求めるニーズ、嗜好やライフスタイル、商習慣などが異なることから、それらは日本で商業的に成功するための必須条件であって十分条件ではありません。

 そのことを如実に物語っているのが、「礼をつくす会社、礼をつくすクルマ」のキャッチコピーで日本に進出したGM(ゼネラル・モーターズ)のサターンでした。

 1970年代のオイルショック以降、アメリカ市場を席巻していた日本車に対抗すべく、GMが35億ドルの巨費を投じて立ち上げた新ブランドがサターンです。GMは、日本車やドイツ車を好む裕福なホワイトカラー層をターゲットに、従来のアメリカ車にはない高品質、リーズナブルなメンテナンスコスト、優れた燃費と環境性能を持つコンパクトカーを販売するチャンネルとして、サターンを1985年からスタートさせました。

 ブランドの立ち上げに先立ってGMが実施した市場調査によると、アメリカにおける新車ディーラーとセールススタッフのイメージは、「誠実さに欠ける」「信頼できない」「女性のみでは入りにくい」という悪評が多数を占めていました。とくにアメリカ市民のあいだでは、販売時の価格交渉(値引き交渉)によって、購入金額に差が生じることを「アンフェアである」とする意識が強く、ネクタイにスーツ姿といういかがわしい装いで働くセールススタッフとはできれば関わりたくない、という声まで調査結果で明らかになるほどでした。

 これを受けてGMは、サターンの販売網を展開する際にイメージアップのためのさまざまな施策を打ちます。たとえば「ディーラー」でなく「リテーラー」と呼ぶようにしたほか、セールススタッフのスーツ着用を禁止しました。代わりに、ポロシャツとチノパンの組み合わせによるカジュアルな制服を導入。これにスタッフの服装を統一したうえで、セールスマンには顧客から声が掛かるまで営業活動を行わないといった接客マニュアルを徹底させました。

【もはやアメ車じゃない…】これが「サターンブランド」最後のモデルです(写真)

最新記事

コメント

匿名オヤジ へ返信する コメントをキャンセル

8件のコメント

  1. デザインがまぁ酷かったからじゃない?

    能力がミドルセダンであの攻めたデザインだと、どういう購買層を狙ったのかも不明…

  2. デザインが日本人の平均的な好みから外れすぎていて出す前から終わっていた感。

  3. 車体の構造は航空機と同じスペースフレームです。

    モノコックではありません。

  4. 日本でアメ車が売れないのは大きさや燃費の事もあるけど、デザインセンスの独特さも大きな要因じゃないの?はっきり言ってアクが強い、変、醜悪、コンセプトが伝わらない、はっきり言って日本人の美意識に合わないから見た目で嫌悪されてるんだと思う。

    マスタングとかフィエスタとかカッコイイと思える良いデザインもあるんだが、サターンの車種はどれも好き嫌いがはっきり分かれるデザイン。

    ホンダや日産もアメリカ現地生産の車とかやはりデザインがイマイチ好きになれない車が多い。

    あくまでも個人的意見だけど。

  5. 現在2011年製中古のVW Golf乗っていますが、選んだ理由はその個性が凄く伝わってきたから。ブランド名がどうとかでは特になかった。サターンは中古で安くても、誰かがくれると言っても欲しくない個性の無い車。残念ですが分からなかったようで、今度またGM日本に再上陸の噂あるけど少しは学んだかな?

  6. JR 東日本がディーラーやってて今の新宿NEWoManの場所で営業していました。悪くは無いと思いましたが、どんなに目を瞑ってもあの寄り目の顔が許せませんでしたね。

    他の方も書いてますがデザイン悪すぎです。

  7. 国産がイチバン!って思ってる日本人多いでしょ。アフター含めてね。ヨーロッパ車もいいけど、熱に弱いしね。自動車道なんかで故障して止まってるのはだいたいヨーロッパ系。アメ車でも見る分にはカッコいいものもあるけど、ほとんどむやみにデカいか雑で扱いにくいとか、扱っているディーラーも極少。デザインもやっぱりピンと来ない。日本車でもアメリカのスタジオでデザインされるとなぜか「?」ってなるよね。使われ方も目指す方向も根本的に違うと思うよ。トランプは25%関税は妥協しなかったから、これからアメリカ国民は優秀な日本車やヨーロッパ車を買いにくくなる。米国内自動車産業はますます退廃するだろうね。そうでなくても、海外で売る努力を全然してこなかったんだから、これからも売れるはずない。だから中国みたいになる。EVだってテスラのデザイン、バランス悪いし、見れたもんじゃないよね。超ダサくて笑っちゃう。

  8. 日本は自動車大国ですからね、日本車でほぼ選択肢が揃っている。それに日本車ならほぼ故障しないしね。

    ガイシャ???ロータスやケータハムくらい斜め上を行かないとガイシャを買う理由が無いです。

    ただし、日産が今は傾いているから、アメリカ車も可能性が昔より上がってると思います。最近はコルベットも右ハンドルを出すようになってから、かなり町で見るようになったしね。チャンスは多少あるのではないかと。トランプさんも喜びますかねえ。