わずか4年で敗北宣言!「礼をつくすクルマ」として日本に進出 “良くできた外国車” だったのにナゼ?

1997年に日本へ進出したGMのサターンブランドは、値引きなしのワンプライス販売とホスピタリティ溢れるサービスを売りにしていました。しかし、話題になったものの4年で撤退。なぜサターンは日本で受け入れられなかったのでしょうか。

出来は悪くなかったが、それだけでは売れず……

 筆者(山崎 龍:乗り物系ライター)は、新車販売されていた当時、「SL2」に試乗した経験があります。そのときの記憶を思い出して書くと、内外装のクオリティは同時期に輸入されたトヨタ「キャバリエ」やクライスラー「ネオン」と比べて明らかに上回っており、アメリカ車らしくシートの作りもしっかりしていて長距離ドライブでも疲労感を感じることはありませんでした。

Large 20250628 01

拡大画像

4ドアセダンのサターン「SL2」(手前)と5ドアワゴンのサターン「SW2」(画像:GM)。

 また、ボディ剛性も高く、足回りは路面の凹凸をよく捉え、走行時も安定していて乗り心地も良好でした。エンジンは若干ノイジーだったものの、低速トルクに余裕があることから加速は鋭く、動力性能は必要にして十分。100km/h巡航時のエンジン回転数は2500rpmほどだったので、燃費は正確に測定しなかったものの、高速巡航時はカタログ値の11.7km/Lを上回ることが期待できるほどでした。

 個人のイメージとしては、「なかなか良くできたクルマ」といったものでしたが、好みの分かれるスタイリング以外に突出した個性がなく、同じような価格帯の国産車がひしめき合う日本市場で、あえてこのクルマを選ぶ動機は薄いのではないかとの心象を持ちました。

 結果的に筆者の懸念は的中し、鳴り物入りで上陸したサターンでしたが、販売低迷によりわずか4年で日本市場から撤退してしまいます。これは商品として魅力に乏しかっただけではなく、サターンの特色のひとつであったワンプライス販売は当時の日本では馴染みが薄く、顧客目線でのきめ細かなサービスはまさに日本の販売店のお家芸でもあったことから、日本市場ではたいしたアピールポイントにならなかったというのも、苦戦の原因と言えそうです。

 日米ではクルマに求められる要件が異なるため、いくら製品の性能や品質が水準に達しており、サービス体制が整っていたとしても、アメリカ市場での成功体験をそっくりそのまま日本に持ち込むだけではうまくいきません。

 そのような事実を、身をもって示したのがサターンだったと言えるでしょう。

【もはやアメ車じゃない…】これが「サターンブランド」最後のモデルです(写真)

Writer:

「自動車やクルマを中心にした乗り物系ライター。愛車は1967年型アルファロメオ1300GTジュニア、2010年型フィアット500PINK!、モト・グッツィV11スポーツ、ヤマハ・グランドマジェスティ250、スズキGN125H、ホンダ・スーパーカブ110「天気の子」。著書は「萌えだらけの車選び」「最強! 連合艦隊オールスターズ」「『世界の銃』完全読本」ほか」に

最新記事

コメント

8件のコメント

  1. デザインがまぁ酷かったからじゃない?

    能力がミドルセダンであの攻めたデザインだと、どういう購買層を狙ったのかも不明…

  2. デザインが日本人の平均的な好みから外れすぎていて出す前から終わっていた感。

  3. 車体の構造は航空機と同じスペースフレームです。

    モノコックではありません。

  4. 日本でアメ車が売れないのは大きさや燃費の事もあるけど、デザインセンスの独特さも大きな要因じゃないの?はっきり言ってアクが強い、変、醜悪、コンセプトが伝わらない、はっきり言って日本人の美意識に合わないから見た目で嫌悪されてるんだと思う。

    マスタングとかフィエスタとかカッコイイと思える良いデザインもあるんだが、サターンの車種はどれも好き嫌いがはっきり分かれるデザイン。

    ホンダや日産もアメリカ現地生産の車とかやはりデザインがイマイチ好きになれない車が多い。

    あくまでも個人的意見だけど。

  5. 現在2011年製中古のVW Golf乗っていますが、選んだ理由はその個性が凄く伝わってきたから。ブランド名がどうとかでは特になかった。サターンは中古で安くても、誰かがくれると言っても欲しくない個性の無い車。残念ですが分からなかったようで、今度またGM日本に再上陸の噂あるけど少しは学んだかな?

  6. JR 東日本がディーラーやってて今の新宿NEWoManの場所で営業していました。悪くは無いと思いましたが、どんなに目を瞑ってもあの寄り目の顔が許せませんでしたね。

    他の方も書いてますがデザイン悪すぎです。

  7. 国産がイチバン!って思ってる日本人多いでしょ。アフター含めてね。ヨーロッパ車もいいけど、熱に弱いしね。自動車道なんかで故障して止まってるのはだいたいヨーロッパ系。アメ車でも見る分にはカッコいいものもあるけど、ほとんどむやみにデカいか雑で扱いにくいとか、扱っているディーラーも極少。デザインもやっぱりピンと来ない。日本車でもアメリカのスタジオでデザインされるとなぜか「?」ってなるよね。使われ方も目指す方向も根本的に違うと思うよ。トランプは25%関税は妥協しなかったから、これからアメリカ国民は優秀な日本車やヨーロッパ車を買いにくくなる。米国内自動車産業はますます退廃するだろうね。そうでなくても、海外で売る努力を全然してこなかったんだから、これからも売れるはずない。だから中国みたいになる。EVだってテスラのデザイン、バランス悪いし、見れたもんじゃないよね。超ダサくて笑っちゃう。

  8. 日本は自動車大国ですからね、日本車でほぼ選択肢が揃っている。それに日本車ならほぼ故障しないしね。

    ガイシャ???ロータスやケータハムくらい斜め上を行かないとガイシャを買う理由が無いです。

    ただし、日産が今は傾いているから、アメリカ車も可能性が昔より上がってると思います。最近はコルベットも右ハンドルを出すようになってから、かなり町で見るようになったしね。チャンスは多少あるのではないかと。トランプさんも喜びますかねえ。