わずか4年で敗北宣言!「礼をつくすクルマ」として日本に進出 “良くできた外国車” だったのにナゼ?

1997年に日本へ進出したGMのサターンブランドは、値引きなしのワンプライス販売とホスピタリティ溢れるサービスを売りにしていました。しかし、話題になったものの4年で撤退。なぜサターンは日本で受け入れられなかったのでしょうか。

1990年代後半に鳴り物入りで日本へ進出

 併せてサターンの店舗では、値引きを行わないワンプライス販売を取り入れ、価格交渉に伴う不公平感を払拭したほか、納車時に担当セールススタッフ以下、店舗スタッフが全員揃って納車セレモニーを行ったり、整備時の待合室の充実を図ったりするなど、アメリカの新車ディーラーの常識を覆すようなホスピタリティの高いサービスを展開したのです。

Large 20250628 01

拡大画像

1997年に日本で販売されたサターンのコンパクトカー。写真は北米仕様(画像:GM)。

 これがアメリカ人ユーザーの心を掴み、口コミによってサターン販売店には大勢の人が押し寄せました。そして、ブランド立ち上げから8年後には50万台目のサターン車がラインオフし、販売は好調を見せるまでに至ります。

 サターンの立ち上げ時のラインナップは、4ドアセダンの「SL」と2ドアクーペの「SC」、そして5ドアワゴン「SW」。これら3種類の小型車で、1996年のフルモデルチェンジを機に日本市場への輸出を前提とした右ハンドル車も開発すると、翌1997年から日本での販売も開始しました。

 サターン車は、いずれもアメリカ人好みの少々アクの強いスタイリングでしたが、車体は鋼板モノコックを基本としながらも多少の変形であれば復元する樹脂製パネルを外板に採用したことが特徴です。

 販売の主力となる4ドアセダンの「SL2」のボディサイズは、全長4520mm、全幅1695mm、全高1385mmとアメリカ車にしては小さく、日本の5ナンバー枠にスッポリと収まります。搭載される排気量1.9リッターの直列4気筒DOHCエンジンは経済性と実用性を重視した設計で、組み合わされるギアボックスは4速ATと5速MT、駆動方式は全車FFを採用していました。

 なお、日本発売時のサターンの新車価格は、主力となる「SL2」が150万6000円~190万5000円、2ドアクーペの「SC2」が172万~204万5000円、5ドアワゴンの「SW2」が168万円~197万5000円と、輸入車にしてはリーズナブルな設定で、同クラスの日本車とほとんど変わらない価格で販売されています。

【もはやアメ車じゃない…】これが「サターンブランド」最後のモデルです(写真)

最新記事

コメント

8件のコメント

  1. デザインがまぁ酷かったからじゃない?

    能力がミドルセダンであの攻めたデザインだと、どういう購買層を狙ったのかも不明…

  2. デザインが日本人の平均的な好みから外れすぎていて出す前から終わっていた感。

  3. 車体の構造は航空機と同じスペースフレームです。

    モノコックではありません。

  4. 日本でアメ車が売れないのは大きさや燃費の事もあるけど、デザインセンスの独特さも大きな要因じゃないの?はっきり言ってアクが強い、変、醜悪、コンセプトが伝わらない、はっきり言って日本人の美意識に合わないから見た目で嫌悪されてるんだと思う。

    マスタングとかフィエスタとかカッコイイと思える良いデザインもあるんだが、サターンの車種はどれも好き嫌いがはっきり分かれるデザイン。

    ホンダや日産もアメリカ現地生産の車とかやはりデザインがイマイチ好きになれない車が多い。

    あくまでも個人的意見だけど。

  5. 現在2011年製中古のVW Golf乗っていますが、選んだ理由はその個性が凄く伝わってきたから。ブランド名がどうとかでは特になかった。サターンは中古で安くても、誰かがくれると言っても欲しくない個性の無い車。残念ですが分からなかったようで、今度またGM日本に再上陸の噂あるけど少しは学んだかな?

  6. JR 東日本がディーラーやってて今の新宿NEWoManの場所で営業していました。悪くは無いと思いましたが、どんなに目を瞑ってもあの寄り目の顔が許せませんでしたね。

    他の方も書いてますがデザイン悪すぎです。

  7. 国産がイチバン!って思ってる日本人多いでしょ。アフター含めてね。ヨーロッパ車もいいけど、熱に弱いしね。自動車道なんかで故障して止まってるのはだいたいヨーロッパ系。アメ車でも見る分にはカッコいいものもあるけど、ほとんどむやみにデカいか雑で扱いにくいとか、扱っているディーラーも極少。デザインもやっぱりピンと来ない。日本車でもアメリカのスタジオでデザインされるとなぜか「?」ってなるよね。使われ方も目指す方向も根本的に違うと思うよ。トランプは25%関税は妥協しなかったから、これからアメリカ国民は優秀な日本車やヨーロッパ車を買いにくくなる。米国内自動車産業はますます退廃するだろうね。そうでなくても、海外で売る努力を全然してこなかったんだから、これからも売れるはずない。だから中国みたいになる。EVだってテスラのデザイン、バランス悪いし、見れたもんじゃないよね。超ダサくて笑っちゃう。

  8. 日本は自動車大国ですからね、日本車でほぼ選択肢が揃っている。それに日本車ならほぼ故障しないしね。

    ガイシャ???ロータスやケータハムくらい斜め上を行かないとガイシャを買う理由が無いです。

    ただし、日産が今は傾いているから、アメリカ車も可能性が昔より上がってると思います。最近はコルベットも右ハンドルを出すようになってから、かなり町で見るようになったしね。チャンスは多少あるのではないかと。トランプさんも喜びますかねえ。