デザイン良し! 運転性も優秀だった「天才タマゴ」のミニバンなぜ消えた? 特異なエンジン配置がもたらした功罪

革新的なミッドシップレイアウトを持つミニバンとして生まれた初代「エスティマ」は、人気を博したにも関わらず、その特徴的なメカニズムは2代目、3代目に受け継がれることはありませんでした。それは一体なぜだったのでしょうか。

ミニバンとして良いこと尽くめだったんじゃないの?

 こうした要望に応えるカタチで、1992年にトヨタが世に送り出したのが「エスティマ」をベースにサイズダウンした派生型、「エスティマ エミーナ」と「エスティマ ルシーダ」です。この2台は細部の意匠が異なるだけの双子車で、前者はトヨタ店、後者はカローラ店で販売されました。

Large 20250715 01

拡大画像

初代「エスティマ」のボディサイズを縮小し、随所にコストダウンを図ることで新車価格を抑えた派生車種の「エスティマ エミーナ」。トヨタ店で販売された(画像:トヨタ)。

 一見すると「エスティマ」に似ていますが、その違いはボディサイズだけではありません。新車価格を抑えるために量販グレードのリアサスペンションをリジットアクスルに変更するなど、コストダウンが図られた点も違いのひとつです。また、MT(マニュアル・トランスミッション)やディーゼルエンジンの設定があったことも「エスティマ」との差別化ポイントでした。

 ただ、初代「エスティマ」シリーズはデビュー時こそ好調だったものの、ライバル各社が相次いで3ナンバーサイズのミニバンを登場させると、次第に販売の勢いを失っていきます。それでも熱心なファンに支えられ、当時のトヨタ車の中では10年という異例に長いロングセラーモデルとなりました。

 しかし、2000年1月に「エスティマ」が2代目にモデルチェンジすると、ワンモーションフォルムこそ継承されたものの、メカニズムはカムリから流用された凡庸なFF(フロントエンジン・フロント駆動)ミニバンへと変更されます。なぜ、初代「エスティマ」はその最大の個性であるミッドシップレイアウトを捨てたのでしょうか。

 最大の理由は、その特異な設計により、ライバル車のような3~3.5リッタークラスのV6エンジンを搭載できないことにありました。日本市場でもパワー不足が指摘されていましたが、「プレヴィア」の名称で輸出されていた北米市場では、大排気量のV6エンジンの人気が高く、「エスティマ」の販売は苦戦を強いられます。その結果、彼の地では日本よりひと足早く、1997年にFFレイアウト+V6エンジンの「シエナ」に代替されています。

【よくエンジン収めたな!】カットモデルだと一目瞭然!「エスティマ」のレイアウトを見る

最新記事

コメント