「この1路線で一生暮らせる」私鉄6社が1本につながる直通運転「すごく便利です」 ただ「廃止された直通運転」惜しむ声も
乗りものニュースで読者アンケートを実施。「便利な直通運転」に関して東急東横線を中心とした6路線を挙げる意見が多く挙がりました。
6路線が乗り入れ、単体ではどこまで?
「乗りものニュース」では、2025年10月8日(水)から10月15日(水)にかけて、読者アンケートを実施。便利だと思う鉄道の「直通運転(乗り入れ)」や、「復活してほしい直通運転」「今後、直通運転してほしい路線」などについて意見を募集しました。
「便利だと思う直通運転」として多く挙がったのは、「東急東横線」の直通運転で、およそ60票が集まりました。
「東京西部から横浜へは乗り換え、混雑で非常に不便だったが一気に解決された」(60代・男性・首都圏在住)
「横浜~渋谷・新宿・池袋・埼玉南西部間を1本で行けるから」(30代・男性・首都圏在住)
「6路線が繋がっているので、関東の西側ならどこにでもすぐにいけるから」(10代・男性・首都圏在住)
「東横線との5直はかなり便利に使わせてもらってます。仕事も遊びもこの路線1本で一生暮らしていける」(20代・男性・首都圏在住)
東急東横線は現在、横浜高速鉄道みなとみらい線、東京メトロ副都心線、西武池袋線、東武東上線、相鉄線と6事業者にまたがる直通運転を実施しています。東横線の本来の区間は渋谷~横浜間ですが、うち、みなとみらい線については実質的にその延長部のような存在で、元町・中華街まで直通しています。
「新幹線停車駅の新横浜駅へのアクセス手段が強化された」(20代・女性・首都圏在住)
「東急新横浜線開通して今まで東京駅まで行って乗っていた東海道新幹線が新横浜駅から乗れるようになって便利になった」(20代・男性・首都圏在住)
2023年の東急新横浜線開通により、東横線は相鉄本線・相鉄いずみ野線とも直通運転を開始し、各地から新幹線停車駅・新横浜へ乗り換えなしで行けるようになった点が高く評価されています。
また、東横線と並行する東急目黒線は、都営三田線、東京メトロ南北線、埼玉高速鉄道(埼玉スタジアム線)と直通。JR湘南新宿ラインや上野東京ラインとあわせ、東京や埼玉方面から横浜方面へ向かう利便性がさらに高まりました。





コメント