デザイン良し! 運転性も優秀だった「天才タマゴ」のミニバンなぜ消えた? 特異なエンジン配置がもたらした功罪
革新的なミッドシップレイアウトを持つミニバンとして生まれた初代「エスティマ」は、人気を博したにも関わらず、その特徴的なメカニズムは2代目、3代目に受け継がれることはありませんでした。それは一体なぜだったのでしょうか。
パワー不足のほかにもデメリットが
また、ミッドシップレイアウトを採用する初代「エスティマ」には、エンジンを床下に収納するというパッケージ上の制約から、低床化できないという問題を抱えていました。そのため、後部座席に乗り込む際にはスライドドアを開けてからステップを上がらなければならず、女性や子ども、高齢者からは不満の声が挙がっていたのです。

その一方で、初代「エスティマ」はパワートレインを床下に収めたことでフロア剛性が高く、床からの不快な振動がなく、また、2列目シートを1段高くしたことで、見晴らしが良いなど、ミッドシップレイアウトを採用したからこそのメリットもありました。この点は2代目・3代目「エスティマ」より明らかに優れていた点でしょう。
「エスティマ」は2020年に3代目が生産終了したことで、いうなれば休眠ブランドと化しています。しかし、優れた長所をいくつも持つ初代「エスティマ」のコンセプトをこのまま歴史に埋没させるのは、あまりにももったいないハナシです。
筆者(山崎 龍:乗り物系ライター)の希望で言えば、仮にこのクルマを復活させるとしたら、「86」&「BRZ」の開発で協業したスバルと再びタッグを組み、水平対抗エンジンを搭載したミッドシップレイアウトの「エスティマ」を開発してもらいたいところです。
初代で指摘されたパワー不足の問題は、トヨタが得意とするハイブリッドシステムを搭載することである程度解消できるでしょうし、もちろん燃費性能も期待できるでしょう。
こうすれば、走りが良く、運転が楽しく、快適で乗り心地にも優れ、多人数乗車も可能なマルチ・パーパス・ヴィークルが生まれると考えます。今のミニバンに飽きたらないユーザー、とくに家族持ちのクルマ好きには初代「エスティマ」のコンセプトを引き継ぐミッドシップレイアウトのミニバンは、きっと心に刺さると思うのです。
Writer: 山崎 龍(乗り物系ライター)
「自動車やクルマを中心にした乗り物系ライター。愛車は1967年型アルファロメオ1300GTジュニア、2010年型フィアット500PINK!、モト・グッツィV11スポーツ、ヤマハ・グランドマジェスティ250、スズキGN125H、ホンダ・スーパーカブ110「天気の子」。著書は「萌えだらけの車選び」「最強! 連合艦隊オールスターズ」「『世界の銃』完全読本」ほか」に
初段発売時のキャッチコピーは、「突然エスティマ」だったような。
天才タマゴは、このマイナーチェンジ版の時のものではないですかね?
夏木マリさんのナレーションで「トヨタの天才タマゴ。」のテレビCMを覚えています。
初代に回帰させる形で作るとなると現行で使えるシャシーはハイエースかタウンエースか。
先代タウンエース(最終型タウンエースノア)の開発がエスティマエミーナ/ルシーダにボンネット追加でエンジン搭載してテストしたことを考えるとタウンエースをベースに据える形。
全長はかなり伸ばせるし伸ばした分安全性と三列目までゆったり座れる室内長をとれるし、幅側は安全性と内装の質感向上に振ることでアルファード程太い外寸を採らなくて済みそう。
現行ノアヴォクとの競合だけど、アルヴェル含めあっちは大陸向けにしてエスティマは国内向け最上級の位置付けにすればある程度は売れそうではある。
リジッドで最上級?!ってツッコミはありそうだけど直進性高い方が疲れないし、いろいろ狙い過ぎた足より判りやすくて楽しいし。
エステマがデビューした夏休み、こっちは非力なアコード1800で関越トンネル追い越し車線を新潟に向かってました。
その時、後方から迫るミニバンが出たばかりのエステマと直ぐ判った。左車線はトラックで混んでたので、そのまま速度を上げてやり過ごそうと思ったが、一向にエステマを引き離せない。160㌔はアコード1800の限界だったので、左車線に戻った。
その横をトンネルを抜け下りになった追い越し車線を、180㌔くらいで飛ばして行った強烈な印象がある。
開発当時から水平対向エンジンは検討されていたらしいですが、当時のトヨタにあったのは2U型800cc水平対向二気筒エンジン。これを水平対向六気筒にするのは難しいでしょうね。