デザイン良し! 運転性も優秀だった「天才タマゴ」のミニバンなぜ消えた? 特異なエンジン配置がもたらした功罪

革新的なミッドシップレイアウトを持つミニバンとして生まれた初代「エスティマ」は、人気を博したにも関わらず、その特徴的なメカニズムは2代目、3代目に受け継がれることはありませんでした。それは一体なぜだったのでしょうか。

MRレイアウトを採用した革新的なミニバン

 1990年に登場した初代トヨタ「エスティマ」は、ワンボックスカーとしては珍しいミッドシップ(MR)レイアウトを採用しており、それ以外にも優れた長所をいくつも持っていたことから「運転の楽しい」ミニバンとして人気を博しました。しかし、その革新的なメカニズムは次代以降の「エスティマ」はもちろん、他のミニバンに受け継がれることなく終わっています。それは一体なぜだったのでしょうか。

Large 20250715 001

拡大画像

初代「エスティマ」の後期型に設定されたエアロ仕様の「アエラス」(画像:トヨタ)。

 そもそも、エスティマの原型は1989年に開催された第28回東京モーターショーにさかのぼります。この時に出展されたコンセプトカーが、半年後の1990年5月に販売を開始。こうして生まれた最初のエスティマは、135馬力を発揮する直列4気筒エンジンをフロア中央下に75度傾けて搭載し、ボディ形状には斬新なワンモーションフォルムを採用するなど、当時としては革新的なミニバンでした。

 キャッチコピーは「天才タマゴ」。多人数乗車を前提にしたクルマでありながら、ハンドリング性に優れ、フロントノーズにはクラッシャブルゾーンを備えたことで当時としては高い安全性を持つなど、それまでの商用バン派生のワンボックスカーとは一線を画した、いかにも乗用車然としたミニバンに仕上がっていました。

 なお、デビュー時の「エスティマ」は、2列目にキャプテンシートを採用した7人乗り仕様の設定しかありませんでしたが、1993年にベンチシートの8人乗り仕様が追加され、1994年にはユーザーの「パワー不足」という声に応えるカタチで、160馬力仕様のスーパーチャージャー搭載モデルがラインナップに加わっています。

 また、初代「エスティマ」は全長4750mm×全幅1800mm×全高1780~1820mmのいわゆる3ナンバー車として誕生していますが、小型車サイズの5ナンバー車に慣れていた一部ユーザーから、「サイズが大き過ぎる」といった不満の声が挙がっていました。加えて全国の販売店からは、新車価格の安さで人気を集めていた日産「セレナ」への対抗馬となる5ナンバーサイズのミニバンの登場が求められていました。

【よくエンジン収めたな!】カットモデルだと一目瞭然!「エスティマ」のレイアウトを見る

1 2 3

コメント