東海道線が「阪急」に転生していた!? なりたち複雑「阪急京都線」 空から見る痕跡
阪急電鉄は大阪から京都、宝塚、神戸の各本線を軸に支線を延ばします。今回は京都本線にスポットを当て、大阪から京都まで線路沿いに上空散歩しました。
線路は関西初の地下区間へ
新京阪鉄道は1928(昭和3)年に天神橋~京都西院間が開業して大阪と京都を結び、同年に桂~嵐山間の嵐山線も開業しました。その後は親会社の京阪へと合併し、京阪の新京阪線(天神橋~京都西院)、十三線(十三~淡路)、千里山線(淡路~千里山)、嵐山線(桂~嵐山)となったのです。
やがて戦時下となると、阪神急行電鉄(阪急)と京阪電鉄が合併して京阪神急行電鉄となり、戦後の1949(昭和24)年に京阪電鉄が分離。その際に元々の新京阪鉄道だった路線は、阪神急行電鉄へと譲渡されて、現在の京都本線、千里線、嵐山線となります。
さて、上空散歩へ戻りましょう。京都本線は摂津市、茨木市、高槻市と線路は北東へ進みながら、一路京都方面へと直線の多い線形となります。新京阪鉄道の名残りと言うべきか、京阪間をより速い電車で結びたいという願いが、眼下の直線に現れているような気もしますね。
京都本線は東海道新幹線と併走後、長岡京跡を横目に北上。桂車庫の隣接する桂駅で嵐山線が左へ分かれ、右手の桂川を渡り、西院駅の手前で、線路はコンクリート壁面の掘割となって京都トンネルへと吸い込まれています。
西院~大宮間の京都トンネルは、山岳トンネルではなく地下トンネルであり、1931(昭和6)年に竣工しました。日本では仙台、東京に続き3番目、関西では初の地下鉄道区間です。ちなみに大宮~京都河原町間が延伸開業したのは1963(昭和38)年のことです。
一方、桂駅から分岐する嵐山線は1928(昭和3)年の開業で、複線分の敷地がありながら単線区間です。開業後しばらくして利用客が伸び悩み、1930(昭和5)年頃から単線運転をしていたところ、戦時中の資材供出によって片側の線路が剥がされました。単線の姿は戦後も変わらず、現在に至っています。駆け足ですが、京都本線と嵐山線の空からの視点をお楽しみください。
Writer: 吉永陽一(写真作家)
1977年、東京都生まれ。大阪芸術大学写真学科卒業後、建築模型製作会社スタッフを経て空撮会社へ。フリーランスとして空撮のキャリアを積む。10数年前から長年の憧れであった鉄道空撮に取り組み、2011年の初個展「空鉄(そらてつ)」を皮切りに、個展や書籍などで数々の空撮鉄道写真を発表。「空鉄」で注目を集め、鉄道空撮はライフワークとしている。空撮はもとより旅や鉄道などの紀行取材も行い、陸空で活躍。日本写真家協会(JPS)正会員、日本鉄道写真作家協会(JRPS)会員。
コメント