これも「三菱車」!? 初期は“押しがけ”オンリーだった「伝説のバイク」とは?
戦前の2大軍用機メーカーだった現在の三菱重工とSUBARUは、戦後復興期、ともに新たな乗りものとしてスクーターを打ち出します。三菱の「シルバーピジョン」は、航空機の資材で誕生し、復興の「足」となりました。
初期モデルにスターターはなく「押しがけ」だった
戦時中、日本の2大軍用航空機メーカーだった三菱重工業と富士重工業(現・SUBARU)。両社は敗戦後、軍需に変わる工業製品に取り掛かる必要に迫られました。戦後の経済復興に寄与する乗りもののニーズが高まるなか、両社はともに「スクーター」を打ち出します。三菱重工業の「シルバーピジョン」、そして富士重工業の「ラビット」です。

いずれも敗戦翌年の1946年に誕生しましたが、ラビットのほうが半年早く同年6月に製造販売をスタート。シルバーピジョンは12月からでした。いずれも戦前にアメリカから持ち帰られたスクーターを参考に、GHQの許可のなか、台数制限付きで製造がスタートしました。ここではシルバーピジョンに絞って、その変遷を振り返ります。
シルバーピジョンの「ピジョン」とは英語で鳩を意味します。敗戦を経て、平和を目指すことにした日本の思いを「平和の象徴=鳩」に反映させた車名でした。
そのボディは、軍用航空機用に保管していたアルミ合金を流用したもの。スクーターという簡易的な乗りものでありながらも、マテリアルは実に重厚でした。
また、シルバーピジョンの初期モデルは、キックスターターはおろかセルモーターなどもなく、いわゆる「押しがけ」でエンジンをかけるという独特の構造でした。それでもVベルト&プーリー式の自動無段変速機(オートマチック)を搭載した2ストロークエンジンは見た目よりも軽く、軽やかな乗り味だったこともあり、交通手段が不足していた戦後の時代を支える「庶民の足」として活躍しました。
皇太子殿下(上皇陛下)も「押しがけ」体験?
初期モデルはフロントサスペンションにダンパーのないものが採用されており、後の進化モデルとは比較にならないほど乗りにくいスクーターでしたが、それでも1946年時点でたった5台の製造だったのが、翌年の1947年には414台に至ったという記録があります。それほどに当時の庶民にとってシルバーピジョンというスクーターは受け入れられたのです。
1948年には、ライバルであるラビットと一緒に、当時の皇太子殿下(上皇陛下)へシルバーピジョンが献上されました。ということは、上皇陛下も皇室で乗られた可能性もゼロではありません。
コメント