一度感染すると、他人にうつすまで治らない!? スズキの熱狂的ファン「鈴菌」感染者の特徴とは
二輪・四輪とも、他社にはない独特の個性派モデルを輩出してきたスズキ。同社の車やバイクの熱狂的なファンのことを、ネット上では「鈴菌」と呼ぶことがあります。果たして、「鈴菌」感染者の特徴とはどのようなものなのでしょうか。
ホンダでバイクの魅力にハマり、後に「鈴菌」に感染
二輪・四輪とも、他社にはない独特の個性派モデルを多く輩出してきたメーカー、スズキ。「一度スズキに乗ると、他のメーカーのバイクやクルマには乗れなくなる」と評されることもあり、こういった熱狂的なスズキファンに対し、ネット上では「鈴菌」と言われることがあります。

「鈴菌」は、インターネット掲示板サイト「2ちゃんねる」のバイクスレッドで生まれた呼称で、主にスズキのバイクファンに対して使われていましたが、現在では同社のクルマのユーザーに対しても同様に使われるようになりました。
他の二輪・四輪メーカーのユーザーからすると確かにスズキのモデルは独特に感じることが多く、「スズキのツボや魅力がどこにあるのか理解できない」といった声も少なからずあります。しかし、一方の「鈴菌」感染者たちは、こういった声に全く動じることなく、むしろ誇らしげにも思い「まぁ、わからないでしょうね」と鼻で笑う人も多くいるように感じます。
ここでは、こんな言葉にしにくいスズキの魅力に熱を出し続ける、自他ともに認める「鈴菌」感染者・松風さんに解説いただきながら、その全貌に迫ります。
一般に「鈴菌」感染者は、スズキのバイク、クルマが普及する東海エリアに多いと言われ、松風さんも愛知県名古屋市在住です。現在50代の松風さん、じつは当初はホンダ愛好家で、学生時代からホンダのスクーターを発端にバイクを嗜むようになり、CB400SS、CB750RC42などを所有していました。特にCB750RC42では複数回に分けて日本縦断を実施するなど、ごく一般的な「ツーリング好きなバイクユーザー」だったと言います。
しかし、CB750RC42からの乗り換えで、スズキのVストローム650を新車購入してから、一気に「鈴菌」に感染したとか。
「実はクルマも初代ワゴンRを新車で買って乗っていた時期があるのですが、これは特にこだわりはありませんでした。しかし、ツアラー的な使い方をすると、尻が痛くなるCB750RC42に少し不満があり、その乗り換えとしてVストローム650を購入してからは、こういった不満が全くなくなりました」(松風さん)
Vストローム650は大型バイクにしては軽く、高燃費で、名古屋から鹿児島の霧島市まで1000km走っても疲れにくいのが魅力だったといいます。
「当初、スズキ車は未知の世界で特に意識していなかったのですが、知人ライダーの勧めもあって複数回試乗し、YouTubeのインプレ動画や賀曽利隆さん(冒険家・バイク作家)の記事によってVストローム650を選びました。本当に良いバイクで気に入っています」(松風さん)
コメント