3500ccエンジン280馬力の「爆速コンパクトカー」だ! でも走り屋は総スカン「悲運のトヨタ車」とは
2000年代の欧州では大排気量エンジン&軽量コンパクトなボディからなるホットハッチがブームとなっていました。その波に乗るように2006年にトヨタがリリースしたのが3.5リッターV6エンジンを積む「ブレイドマスター」でした。
小さな車体に大きなエンジン 鉄板の組み合わせで誕生したトヨタ車
アメリカのHOTROD(ホットロッド)を例に出すまでもなく、速いマシンを作るのであれば、小さな車体にパワフルな大排気量エンジンを組み合わせるのが定石でしょう。

かつての日本は排気量2リッターを超えると高額な自動車税が課せられていたことから、こうしたクルマは国産車では少数派ですが、ヨーロッパでは古くはフォード「カプリ」やMG「MG-B GT V8」にはじまり、近年でもアルファロメオ「147GTA」やBMW「140i」などが存在するほど、定番のモデルラインナップとなっています。
このように、世界的には人気の大排気量エンジンを積んだ小型車を、いまから20年ほど前にトヨタがリリースしていました。「ブレイド」と名付けられたこのクルマ2006年12月の発売で、ほぼ同時期に発表された姉妹車の初代「オーリス」のプラットフォームを流用したCセグメント・FFハッチバック車として開発されました。
駆動方式はそのままにパワーユニットは、姉妹車よりも排気量の大きい2AZ-FE型2.4リッター直列4気筒DOHCガソリンエンジンを搭載。またトップグレードの「ブレイドマスター」には、それでも役者が不足しているとして「アルファード」にも搭載される2GR-FE型3.5リッターV型6気筒DOHCガソリンエンジンが与えられています。
これにより、「ブレイドマスター」の最高出力は自然吸気エンジンながら280ps/6000rpmにも達し、最大トルクは35.1kg-m/4700rpmという驚異的な動力性能を誇りました。なお、重量1480kgの車体には過剰とも言える動力性能で、「ブレイドマスター」のアクセルを一度踏み込めば、強烈なGとともにロケットのような加速を見せ、0-100km/h加速は5.8秒、ゼロヨン10秒台という恐るべき加速力を発揮します。
一種の「怪物マシーン」といえる「ブレイドマスター」を開発するにあたり、トヨタがベンチマークとしたのが2002年にフォルクスワーゲンが発表した「ゴルフR32」です。
〉「ブレイドマスター」には、それでも役者が不足しているとして
役者が不足している? 役不足と言いたかったのでしょうか?
どちらにしても言葉の使い方が間違っています。
記事の訂正をおすすめします。
(この記事の内容では、正しくは「力不足」です。)
モリゾー前のトヨタを象徴するようなクルマ
”ゼロヨン10秒台”の出典を教えていただきたい、
あんまりテキトーなこと書かない方が良いと思います。
ゼロヨン10秒台は無いだろ?
バイト撒いたサーキットでもなかなか出ないのに…
やすやすとノーマルで出されたら立場ないwww
計測動画を見るとゼロヨン14秒台を出していて、多分当時としてはランエボとタメ張るレベルですね。
伝説の車として未だに名前が出てくるGOLFⅣR32、今後作られる事は無いであろう大排気量ホットハッチ。
今も乗っているがデザインも大好き。
ザ·トヨタ車ですね
見出し見ただけでブレイドと分かりました。
当時のゴルフも今ほど内装良くなかったけど
時代に有った内装でそれと比べるとチープで
仕方ない仕様。ゴルフがそれなりにR32売ってたのだから、作り込みがチグハグでその手のニーズに合ってなかったのでは?
ゼロヨン10秒台って…600馬力クラスでプロ級ドライバーじゃ無いと出ないでしょ。