3500ccエンジン280馬力の「爆速コンパクトカー」だ! でも走り屋は総スカン「悲運のトヨタ車」とは

2000年代の欧州では大排気量エンジン&軽量コンパクトなボディからなるホットハッチがブームとなっていました。その波に乗るように2006年にトヨタがリリースしたのが3.5リッターV6エンジンを積む「ブレイドマスター」でした。

開発のベンチマークはドイツの高性能ホットハッチ

「ゴルフ」シリーズには初代モデルからホットハッチの「GTI」がありましたが、4代目「ゴルフ」に設定された「R32」はその血統を色濃く受け継ぎつつ、アウディ「TT」のメカニズムを随所に流用。Cセグメントハッチバックとしては排気量の大きな3.2リッターの狭角V型6気筒SOHCエンジンを搭載し、250psの出力を受け止めるため、駆動方式はFFからオンデマンドタイプの4WDに変更されています。

Large 20250722 01

拡大画像

トヨタ「ブレイドマスター」が開発時のベンチマークとしたフォルクスワーゲン「ゴルフR32」。ホットハッチとして見ると「ブレイドマスター」はお手本としたクルマの足元にも及ばない完成度であった(画像:トヨタ)。

 当然足回りとブレーキは強化されており、R32専用のバンパーとサイドスカート、リアスポイラー、18インチのOZ Aristoアルミホイールなどの専用装備が与えられました。

 日本には2003年1月に3ドアモデルが300台限定で輸入され、同年5月に5ドアモデルが追加輸入されています。ちなみに、日本に正規輸入された「R32」は全車右ハンドルで、ギアボックスは6速MTでした。

 なお、当初フォルクスワーゲンは「R32」を4代目ゴルフだけの限定生産に終わらせる予定でしたが、北米だけで5000台も売り上げたことから、次の5代目ではカタログモデルとし、6代目からは「ゴルフR」と名称を変更したうえで、現在も販売を継続しています。

 このような「ゴルフR32」に倣う形で誕生した「ブレイドマスター」でしたが、5年半におよぶ生産期間中にラインオフした台数は2900台(ベースとなった「ブレイド」は4万7572台)と販売はまるで振るわず、1代限りでトヨタのラインナップから消滅しました。

 それというのも、このクルマが登場した2006年は、経済の長期低迷により国内市場が走行性能や出力よりも燃費や実用性へと完全にシフトした時期であり、ユーザーから「ブレイド」シリーズは「車体が小さいのに無駄に排気量が大きく、燃費が悪いクルマ」との烙印を押されてしまった結果でした。

【え、マニュアルじゃない!?】これが「ブレイドマスター」の運転席です(写真)

最新記事

コメント

9件のコメント

  1. 〉「ブレイドマスター」には、それでも役者が不足しているとして

    役者が不足している? 役不足と言いたかったのでしょうか?

    どちらにしても言葉の使い方が間違っています。

    記事の訂正をおすすめします。

    (この記事の内容では、正しくは「力不足」です。)

  2. モリゾー前のトヨタを象徴するようなクルマ

  3. ”ゼロヨン10秒台”の出典を教えていただきたい、

    あんまりテキトーなこと書かない方が良いと思います。

  4. ゼロヨン10秒台は無いだろ?

    バイト撒いたサーキットでもなかなか出ないのに…

    やすやすとノーマルで出されたら立場ないwww

  5. 計測動画を見るとゼロヨン14秒台を出していて、多分当時としてはランエボとタメ張るレベルですね。

  6. 伝説の車として未だに名前が出てくるGOLFⅣR32、今後作られる事は無いであろう大排気量ホットハッチ。

    今も乗っているがデザインも大好き。

  7. ザ·トヨタ車ですね

  8. 見出し見ただけでブレイドと分かりました。

    当時のゴルフも今ほど内装良くなかったけど

    時代に有った内装でそれと比べるとチープで

    仕方ない仕様。ゴルフがそれなりにR32売ってたのだから、作り込みがチグハグでその手のニーズに合ってなかったのでは?

  9. ゼロヨン10秒台って…600馬力クラスでプロ級ドライバーじゃ無いと出ないでしょ。