大戦中の米軍が作っちゃった! B-17の顔したB-24爆撃機「世紀の珍機」なぜ生まれた?
第2次世界大戦では、軍用機の性能を少しでもアップさせようと、各国でさまざまな機体の改修が行われましたが、そのなかには意味があるのか不思議な改修もありました。アメリカのB-24に対するB-17の機首移植もそのひとつです。
B-24の前方視界をいかにして改善すべきか
製品としてリリースしたのち、ユーザーの感想を開発現場にフィードバックして、マイナーチェンジを行うのは、自動車にしても家電にしても、それこそ兵器の世界でもよくあることです。

飛行機においては、パイロットの視界を確保しようと、風防(キャノピー)を大きくしたり、はたまた形状を変えたりすることがあります。そうしたなか、第2次世界大戦中に驚くような手法で軍からの要望に応えようとした機体がありました。
それはアメリカ陸軍航空軍(のちのアメリカ空軍)が多用したB-24「リベレーター」爆撃機です。なんと同機にB-17「フライングフォートレス」の機首を移植しようとしたのです。
そもそもB-24「リベレーター」は、第2次世界大戦中に使用された爆撃機のなかで最も多く作られた機体で、1万8000機以上が生産されています。4発エンジン爆撃機として最大4tもの爆弾搭載量を誇りましたが、これだけ大量の爆弾を積むために胴体は太く、その断面は横よりも縦の方が長い形状をしていました。
この一番上に操縦室が設けられていたため、パイロットから前方が見にくいというクレームが入ったのです。特に大戦後半に主力として運用されたB-24H型とJ型は、機首にある爆撃手席の透明風防上部に、大型の旋回銃塔を設置して、さらにパイロットの視界をさえぎってしまっていました。
これに対しアメリカ軍は、B-24の機首形状を変えれば操縦室からの視界は改善できるだろうと考えます。しかし、大幅な形状変更は根本から設計し直さなければならないため難しく、さらに戦争中のため、対応に長い時間をかけるのも得策ではありません。
そこで、短時間でできる対応策として考えついたのが、既存機の流用でした。白羽の矢が立ったのは同じ4発のエンジンを搭載する重爆撃機のB-17G「フライングフォートレス」だったのです。
コメント