海を爆速ショートカットする「ホーバークラフト」空港アクセス復活! 16年前の廃止時より安い!? バスやマイカーに勝てるか比較してみた
大分空港と大分市街を結ぶ「ホーバークラフト」が16年ぶりの復活を果たします。珍しい乗りものとはいえ、いちど廃止された交通手段。その”競争力“はどれほどでしょうか。
日本唯一の「ホーバークラフト空港アクセス」復活
大分市街と大分空港を海路で結ぶ「ホーバークラフト」(大分第一ホーバードライブ)が2025年7月26日(土)に運航を開始。16年前に廃止された航路の“復活”となりますが、どれほど競争力のある選択肢となるのでしょうか。

日本に97ある空港の公共交通機関でのアクセスは、バスが主役となっているところがほとんどです。一般的な鉄道や地下鉄が乗り入れるのは新千歳空港、成田空港など7空港、モノレールおよび新交通システムが羽田空港、伊丹空港(大阪国際空港)、神戸空港、那覇空港の4空港です。そうしたなか、バスでも鉄道でもない交通手段が大分空港に復活します。
ホーバークラフトとは、エンジンの力で上方から取り込んだ空気を船体下部に吹き付け、その作用で浮上する仕組みを持つ船舶のことです。水の抵抗を直接受けないため、通常の船舶よりも高速で航行できるほか、平坦な場所であれば陸上でも移動が可能という特徴があります。
大分空港は、大分市街から別府湾を挟んだ反対側の国東半島東岸に位置し、高速道路経由で大分市街まで約60km、別府駅まで約50km離れています。とくに大分市街までは、高速道路が湾曲した別府湾からさらに山側に大きく迂回しているため、高速バスでも所要時間は約1時間かかるなど、アクセスには恵まれていません。
しかしホーバークラフトは、その別府湾の洋上を最高速度80km/hでショートカットし、空港から大分市街に近い「西大分ターミナル」とを結びます。所要時間は35分、1日4往復の運航が予定されています。
かつて高速道路が未整備だった大分空港では、1971年の開港時から旧「大分ホーバーフェリー」が運航するホーバークラフトが、大分市街との主要なアクセスルートとなっていました。しかし高速道路の整備が進んだことなどでホーバークラフトの利用は徐々に低迷、同社は2009年に民事再生手続きを行い、運航にも終止符が打たれていました。
今回のホーバークラフトの復活は、2020年に大分県が打ち出した「上下分離方式」による航路開設からの流れを受けたもので、ホーバークラフト本体は大分県が保有し、大分第一ホーバードライブは運航を担当する委託事業者という位置付けとなります。
コメント