「人間も空冷より水冷の方が快適です!!」着るクーラーで灼熱地獄は一変するか? 猛暑日に“エアコン無しクルマ”で確かめてみた!

気温が40度に迫る真夏でもクーラーのない旧車を快適に乗りたい! そう思った筆者は今話題の水冷服を試してみることにしました。果たしてその結果は……?

実際に水冷服を着て旧車を運転してみた

 では、気温37度の猛暑日の中、水冷服を着た状態で愛車のアルファロメオに乗ってみたらどうでしょうか。運転席に座ってまず違和感を覚えたのはチャージボトルが入ることで生じる背中の出っ張りです。

Large 20250803 01

拡大画像

筆者が所有する1967年型アルファロメオ「1300GTジュニア」。この時代のアルファロメオは旧車にありがちな夏場のオーバーヒートとは無縁だが、クーラーを備えていないため、真夏に乗るにはなかなか辛い(山崎 龍撮影)。

 たとえるなら、荷物の少ないリュックサックを背負った状態で座席に座るようなものなので、いつものシートポジションのままだと、どうしても前屈みの姿勢になってしまいます。バックレストを少し倒せば問題ないのかもしれませんが、筆者の「1300GTジュニア」は運転席のバックレストの調整ダイヤルが壊れているので、少々窮屈な姿勢のまま運転することになりました。

 水冷ベストを装着し、窓を全開にした状態で1時間ほどドライブしてみましたが、運転姿勢が窮屈なのを除けば、暑さによる不快感はかなり抑えられました。しかし、走行中は風が入ってくることによる相乗効果で暑さによる不快さは抑えられるものの、信号待ちで停車すると、ベストを着ていない部分は当たり前ですがやはり暑く、エアコンを完全に代替できるわけではありません。

 とはいえ、水冷ベストを着ていない状況よりははるかにマシ。水冷服があるからといって、真夏の日中にエアコンのないクルマで積極的に出かけようとまではならないものの、どうしても乗らなければならないシチュエーションでは積極的に活用できるかも、とは思いました。

 なお、今年(2025年)はニューモデルとして、水冷ベストに空冷服の機能を組み合わせた「アイスマン ハイブリッドPRO」が登場しています。こちらを用いれば、さらに涼しく快適に過ごせる模様です。

【見た目の違和感なsi!】中年男性が水冷服「アイスマンPRO-X」つけてみた(写真)

Writer:

「自動車やクルマを中心にした乗り物系ライター。愛車は1967年型アルファロメオ1300GTジュニア、2010年型フィアット500PINK!、モト・グッツィV11スポーツ、ヤマハ・グランドマジェスティ250、スズキGN125H、ホンダ・スーパーカブ110「天気の子」。著書は「萌えだらけの車選び」「最強! 連合艦隊オールスターズ」「『世界の銃』完全読本」ほか」に

最新記事

コメント

2件のコメント

  1. 広告だらけでウンザリ

  2. なんか「空調服の進化版」「空調服は前からあったけど、最近になって液体で冷やすタイプが出てきた」みたいな言い方で取り上げられてる記事が多い気が……

    自動車の分野なら、真夏の風物詩だった「鈴鹿1000km」などでは1980年代の頃から「クールスーツ」が当たり前に使われてたよね?