「最も暑い地下鉄」なぜそんなに暑い? しかも“ロックコンサート並みの爆音” 「涼しい英国」は終わった
「いつも天気が悪く涼しい英国」は、もう過去のイメージかもしれません。特にロンドンの地下鉄ビクトリア線は、まるで蒸し風呂。どのようにして、この「最も暑い地下鉄」として悪名高い路線が生まれたのでしょうか。
異常に暑いビクトリア線
猛暑の日本から避暑のためにロンドンへ。そんな時代は、もう終わったのかもしれません。特にロンドンの地下鉄は要注意です。

2022年夏は記録的猛暑で、英国政府が国家非常事態宣言を出す騒ぎでしたし、2025年6月下旬から7月上旬は気温が平均より4度近く高くなり、ロンドンで263人の死者が出たと報じられています(スカイニュースによる)。
そもそも温暖化で日中の温度が30度を超えることが珍しくなくなり、南欧並みの40度を記録することすらあります。もはや、かつてのような「いつも天気が悪く涼しい英国」のイメージではなくなりました。
温暖化を受け、ロンドンの地下鉄もようやく暑さ対策に着手しました。環状のサークル線や、2022年5月に開業したヒースロー空港直結のエリザベス線など4割の路線でクーラーが完備されました。現在、クーラーが導入されていないセントラル線なども、具体的な工期は未定ながら、今後、車内にクーラーが設置される予定です。
ところが暑さ対策の計画すらなく、まさに蒸し風呂のようになっている路線があります。「ロンドンで最も暑い地下鉄」と悪名高いビクトリア線です。
ビクトリア線の2024年の年間平均温度は28度でしたが、これは2013年よりも約7度、3割近くも上昇しています。同期間の地下鉄全線の年間平均温度の上昇率がわずか7%だったことと比較すると、ビクトリア線がいかに暑くなっていっているか分かります(ロンドン地元紙による)。
英メディアでは、温度計を持参した記者がビクトリア線に乗って、どれだけ暑かったかを記事にするのが毎夏の風物詩のようになってきました。夏が暑いのはもちろんのこと、更年期障害に悩む筆者(赤川薫:アーティスト・鉄道ジャーナリスト)の場合、真冬でも「ビクトリア線に乗る」と分かっている日には、なるべくスムーズにコートを脱いで薄着になれるように服装や持ち物を考慮して出かけるほどに暑いのです。
なぜ、ビクトリア線は季節を問わず、そんなにも暑いのでしょうか。
銀座線も昔は「車両に冷房を付けても、排熱でトンネル内や駅内が暑くなる」と言う事で、トンネル内の柱と柱の間に大型クーラーを設置して、電車は窓を開けて走ってたよ。大型クーラーの横を通る時だけ、窓から一瞬冷気が吹き込んで来た。