電車の足回りから「妙な光が出てる…!」 特殊能力をもった“フツーの電車”増加中 その正体とは?

走ってくる電車の前照灯でも、車窓でもない「足回り」から光線を放っている車両が出現しています。照らしているのには、確固たる理由がありました。

“試し撮り”のはずが、目を奪われる

 東武鉄道の野田線(東武アーバンパークライン)の新鎌ケ谷駅(千葉県鎌ケ谷市)で夕暮れに、筆者(大塚圭一郎:共同通信社経済部次長)が片方の対面式プラットホームで反対側の電車を撮影していた時でした。筆者のターゲットは、引退が進む古参車両の8000型でした。そこへ新型車両の80000系が入線したので、“試し撮り”の感覚でカメラを向けました。

Large 20250806 01

拡大画像

東武鉄道野田線の80000系の「みまモニ」搭載した編成(大塚圭一郎撮影)

 すると、見た目は普通の普通電車にもかかわらず、足回り部分から白色と赤色の見慣れない光線が放たれているのに気づいて目を奪われました。

 アルミ合金製車体の80000系は、2025年3月に営業運転を開始。近畿車両が計25編成を製造して8000型と10030型を置き換える計画で、話題を呼んだのは野田線の標準だった6両編成から5両編成へ「減車」したことです。

 東武によると、野田線の2024年度の1日平均乗降人員は94万6946人と、新型コロナウイルス禍前の19年度(96万1596人)より1.5%減りました。利用者が将来も減っていくことが想定される中で、東武は「持続性の観点」から1両減車することを決めました。

 既存車両の60000系も現行の1編成当たり6両から5両へ減らし、取り出した1両は80000系に組み込みます。このため、80000系のうち18編成は1編成当たり4両だけを新造し、残る1両は60000系の車両を流用することになります。

 人口減少の影響が首都圏にも波及してきたことを象徴する減車が話題を読んだ一方、最初の編成には採用されなかったため、あまり光が当たらなかった機能があります。そのひとつが、前出した営業運転中の電車の足回り部分から光を当てていた機能です。

 この機能の正体を知らせるロゴが、光が出ている3両目の車両車端部の側面に貼られていました。

【確かにアヤシイ!!】これが「足元から光を放つ電車」です(写真)

最新記事

コメント