戦争終わったはずじゃ!? ソ連潜水艦による一週間後の惨劇「三船殉難事件」1700人余が犠牲 でも日露両政府は認めず 何故?【前編】

8月15日は「終戦の日」と呼ばれるため、この日をもって戦争が終わったと思われがちです。しかし、南樺太ではその後も戦闘は続き、しかも北海道の沖合では民間船が沈められ、多数の犠牲者が出ていました。

「三船殉難事件」の時代背景

 日本で8月15日というと、一般的には「終戦の日」でしょう。1945(昭和20)年の当日正午に行われた「玉音放送」によって、多くの国民に対し終戦(敗戦)が知らされたからですが、実は15日以降もいくつかの場所では戦闘が起きていました。

Large 20250815 01

拡大画像

ウラジオストクで屋外展示されている旧ソ連海軍のS56潜水艦。艦内は博物館として用いられている(画像:PIXTA)。

 なかでも当時日本領であった南樺太では、上陸してきたソ連軍に対し、沖縄と同じような住民を巻き込んだ地上戦が繰り広げられました。その中で大きな悲劇として記憶されているのが、避難民を乗せ南樺太から北海道へと向かっていた緊急疎開船の「小笠原丸」「第二号新興丸」「泰東丸」の3隻が8月22日に相次いで潜水艦による攻撃を受け、2隻が沈没、1隻が大破して1700人以上もの犠牲者が出た「三船殉難事件」です。

 そもそも南樺太とは、樺太(ロシア名サハリン)島の南側、北緯50度以南の地域のことです。ここは日露戦争の講和条約として締結された1905年のポーツマス条約以降、日本が領有権を得た区域で、ロシアと直接国境を接する日本領でもありました。

 ここで終戦後に戦闘が起きた背景には、同年8月8日から始まったソ連の対日参戦がありました。まずは国境を越え満州に攻め込んだソ連軍ですが、続いて南樺太や現在の北方領土を含む千島列島の攻略に乗り出します。南樺太では8月9日、日ソ国境を越えた砲撃があったのち、11日早朝から侵攻が始まりました。この作戦の延長線上には、北海道への上陸作戦計画もあったとされています。

【日本が分割されていたかも】これがソ連の北海道占領プランです

最新記事

コメント

アルファ へ返信する コメントをキャンセル

1件のコメント

  1. これまでも。そしてこれからも国際法を順守しないロシア。忘れてはなりません。ウクライナの惨劇を見ても気付かないパヨク。平和ぼけも極まれりか。