令和のヤンキーマンガでも重要な“半世紀前のバイク”って? 「スロットル回せばウイリーしちゃう」伝説のカワサキ
1970年代中盤から1980年代初頭まで販売され、“ケッチ”の愛称でも親しまれているカワサキの2ストローク・スポーツバイクの「KH」シリーズ。「スロットルをひねるだけでウイリーしてしまう」といった逸話も語り継がれる、伝説的な名車です。
「マッハ」の名声を継承した2ストの「KH」シリーズ
1970年代の中盤から後半にかけて、カワサキは2ストロークのスポーツモデルである「KH」シリーズを市場に投入しました。「ケッチ(KH)」の愛称で親しまれている同シリーズは、90cc、125cc、250cc、400cc、500ccと、ラインナップをワイドに展開。特に250ccと400ccのモデルは当時のバイクシーンに大きな影響を与え、伝説の名車としていまだに高い人気を誇っています。

KHシリーズの登場前夜である1960年代後半、カワサキは「マッハ」シリーズと名付けた2ストロークモデルを、アメリカ市場向けに投入。250cc、350cc、400cc、500cc、750ccのラインナップを展開し、やや遅れて日本市場でも発売しました。
当初、マッハシリーズはアメリカにおいて強力な加速性能から好評を博したものの、燃費の悪さなどから次第に4ストロークモデルに人気を奪われていきました。カワサキはこれを受け、特に大排気量のモデルを4ストロークの「Z」シリーズ中心に集約していくとともに、2ストロークモデルは主に中型以下へと絞っていきました。
そんなアメリカでの経験を経て、日本国内向けに発売したのがKHシリーズです。
まずは1975年に、マッハの名称変更モデルとしてKH400とKH500がデビュー。さらに翌1976年には、マッハIIIの後継となる2ストロークモデルのKH250が登場しました。いずれも「2ストローク・3気筒」のエンジンや、「左1本・右2本」の構成のマフラーなど、マッハ特有だった装備もしっかり継承。若いバイクユーザーたちの心を鷲掴みにしました。
もちろん、マッハの魅力であった強力な加速性能も健在で、「スロットルをひねるだけでウイリーしてしまう」といった逸話も残っています。それでもスペックはマッハ時代に比べて大きくダウンしていましたが、これは日本の道路事情に合わせ、あえて抑えた側面もあるのではないかと筆者は感じます。
コメント