「スズキ、そう来たか!」 他社に真似されまくって消えた「原付初のアメリカン」 独特スタイルの名車「マメタン」とは?

日本初の「原付のアメリカンモデル」として登場したスズキ・マメタン。これがきっかけとなり、その後各社から同様のコンセプトのモデルが登場します。ここでは、「小さくても本格的なアメリカンモデル」の系譜をたどります。

細部に感じるマメタン開発にかけた「スズキの本気ぶり」

 50ccモデルにして、かなり低めのシート高76mmにチョッパー風ハンドルを採用して1977年に登場したスズキ・マメタン。「原付のアメリカンモデル」としては日本初のモデルで、当時アメリカのバイク文化に多くのノウハウを持っていたホンダやカワサキでさえ思いつかなかった1台でした。

Large 20250711 01
前例がなかった「アメリカンタイプの原付」として1977年に登場したスズキ・マメタン(画像:スズキ)

 結果として、1979年にはホンダからダックスのアメリカンバージョンが、1980年にはヤマハから原付にしてはかなり大きめのアメリカンモデルRX50SPが、そして1983年にはカワサキから小型ながらも本格的なアメリカンモデル「AV50」が登場しますが、そのきっかけがマメタンといえます。

 マメタンが“アメリカン”たるゆえんは、低いシートとチョッパーだけにとどまりません。まず、原付としては大きめの5.5Lという燃料タンクを装備しており、地味ながらも「アメリカンツアラー」を意識していることがわかります。

 また、新開発となったパワーリード方式の2サイクル単気筒エンジンは5.5馬力。5速ミッションを組み合わせることで、「本格的な走りを実現させるのだ」というスズキの真剣な開発姿勢が感じられる仕上がりとなっていました。

ケツのカウルのせいで「族車っぽく見える」問題も

 他方、筆者が少し気になるのがケツ周辺。

 チョッパースタイルのアメリカンバイクであれば、「ケツを低めに見せてこそナンボ」という先入観が筆者にはあるのですが、マメタンはややケツ上がりのフォルムで、どちらかといえばロードスポーツモデルのようなテールカウル仕様になっています。

 このテールカウルは小物入りを兼ねた便利な装備ではあるのですが、そのおかげで、せっかくの原付アメリカンなのに「なんとなく族車っぽく見える」というのも正直なところ。とはいえ、これもまたマメタンの個性の一部です。原付アメリカンでありながら、ただ定番スタイルをサイズダウンしただけではない「マメタンならではの特徴」として捉えることもできます。

【フロントフォーク長っ!】これがスズキ「原付初のアメリカン」です(写真)

最新記事

コメント