スズキ版「モンキーの対抗馬」=「虫」!? 車に積める伝説のモデルが、なぜか大ウケした国とは?
1960年代後半、アメリカではホンダ「モンキー」や「ダックス」などの“レジャーバイク”が大人気を博しました。このブームに対抗すべく、スズキは“バッタ”の意味を持つ名前のレジャーバイクを発売しました。どのようなモデルだったのでしょうか。
「猿」に対抗して登場した「バッタ」
1960年代後半、アメリカでは「レジャーバイク」と呼ばれる、アウトドアシーンで乗って遊べる、新ジャンルのバイクが人気となりました。ブームは日本にもすぐ波及し、ライバルメーカーは個性的な対抗モデルを次々にリリースしました。そのうち今回取り上げるのが、スズキ初のレジャーバイクとなった「ホッパー」です。

レジャーバイクのブームでは、ホンダ「モンキー」や「ダックス」「ハンターカブ」などが大ヒットを記録。特に初期のモンキーやダックスは車載できる仕様で、たとえば家族でキャンプなどに出かけた際、クルマでキャンプ地に持ち込んで近くの悪路を走り回る……といった“遊び方”が可能でした。
こうした面白さがアメリカ人に大ウケしたレジャーバイクですが、スズキもこのヒットを横目で見ているだけではありませんでした。1970年、スズキは同社初のレジャーバイクとして、アメリカ市場向けの「トレールホッパー(MT-50J)」をリリース。翌1971年には、日本国内向けに「ホッパー50」を発売しました。
その名も「バッタ」という意味のホッパーは、「猿(モンキー)」よりもしなやかに跳ねるようなイメージを狙っており、ボディデザインもどことなくバッタっぽい雰囲気でした。軽くて丈夫な硬質ポリエチレン樹脂製の密閉フューエルタンクを備え、コックを閉じることで、クルマのトランクに横積みすることもできました。
また、シートとハンドルは高さが三段階で調整できるほか、ハンドルについては折りたたみが可能でした。ただし、ハンドルは初期のモンキーやダックスがフロントタイヤ部分へコンパクトに折りたためたのに対して、トレールホッパーとホッパー50のハンドルは内側に閉じ込むだけとなっており、車載性能ではモンキーやダックスにやや劣る印象でした。
コメント