「バス停移設して」「難しい」 国とバス会社の対立劇、利用者不在の“あっけない幕切れ”に
JR九州が2025年3月に開業した新駅「仙巌園」(鹿児島市)の駅前の国道上に、ポツンと残されていたバス停標識。背景には国とバス会社の対立劇がありましたが、迎えた結末は、利用者不在と受け取られかねない“あっけない”ものでした。
「苦渋の決断」でバス停廃止という結末
これで一件落着と思われたバス停の対立劇には、まさかの結末が待ち受けていました。移設に反対してきた鹿児島交通は2025年8月28日、仙巌園前バス停のうち鹿児島市街地方面の停留所を同月31日をもって廃止すると発表したのです。

鹿児島交通は停留所の移設先となるバスベイの代わりに、「安全性を確保できる適切な場所」と見なした位置への停留所移設に向けて鹿児島国道事務所へ許可申請をしました。
しかし、移転措置命令の期限となる8月末が迫る中で許可が下りないため、利用者への周知期間なども考慮して「8月31日をもって廃止という苦渋の決断をした」とコメントしました。鹿児島交通は廃止に伴い、継続利用が困難になる仙巌園前発着の定期券の所有者には、有効期限内に使用残日数を日割り計算で払い戻します。
鹿児島中央駅行きバスは9月以降、停留所移設に応じた南国交通がバスベイへ乗り入れるようになった一方、鹿児島交通は素通りするようになり、対応が二分しました。
国の移設措置命令に従わずに停留所を廃止するという鹿児島交通の決断は、「西郷どん」の相撲のシーンで西郷隆盛が島津斉彬に花を持たせることなく破ってしまうシーンをどこかほうふつとさせます。ただ、九州屈指の景勝地と観光名所に近く、仙巌園駅も目の前にあるバス停を素通りしてしまう選択は、鹿児島交通の路線バスの利便性を低下させるだけに、判断の適切性で軍配が上がるかどうかは疑問符が付きそうです。
Writer: 大塚圭一郎(共同通信社経済部次長・鉄旅オブザイヤー審査員)
1973年、東京都生まれ。97年に国立東京外国語大学フランス語学科卒、共同通信社に入社。ニューヨーク支局特派員、ワシントン支局次長を歴任し、アメリカに通算10年間住んだ。「乗りもの」ならば国内外のあらゆるものに関心を持つ。VIA鉄道カナダの愛好家団体「VIAクラブ日本支部」会員。
交差点を鹿児島ほうこうにもう少しずらせば問題ないのかなと。
もしくは、バス停を交差点の先の鹿児島側にとかね。
鹿児島交通というかいわさきの事業免許の取り消しでいいと思う。
この話は、新設のバス停は交通事故につながる可能性が高いとの話がバス会社からあり、だから反対していた と聞いていましたが、安全が一番最初に記載すべき内容であり、客に不便であることを主体に記載は根本的におかしい。
自分の意見が全くない意味のない内容ですね。
九州全体もそうだけど鹿児島は特に運転が荒くて雑だから、鹿児島交通側の言い分も理解出来ますね。バス停内に駐停車する自分勝手な乗用車も多いですし。
特に問題ないのでは…
今現在(令和7年9月)、仙巌園から鹿児島方面へのバスの便数は鹿児島交通が平日9便、南国が確か平日3便で土休日はさらに便数が減ります。鹿児島方面からはほぼ30分おきに市営の周遊バス『カゴシマシティービュー』が仙巌園内のロータリーに乗り入れているし、今年3月にはJR仙巌園駅が開業しており、特急と朝の一部の下り普通列車が通過するのみで、かなり便利になってます。タクシーも常に常駐していますし、正直、やしの木の会社が廃止を宣言したところで利用客は民間路線バスは相手にしていません。なので廃止しても問題ないのでは
ただ、廃止を表明しても3日後廃止なんてできるのでしょうか?
記事の内容とは関係ないが、「JR日豊本線を走る819系の普通電車」となっている写真、817系では⋯
819系って、DENCHAの愛称の蓄電池式電車だったと思います。
文章の説明が悪い。
理路整然としていない。
著作者としては、まず物事の全体を把握できてなく、次に伝える能力を書欠いており、表に出すまでに習熟が必要。
これを出すとした管理者も問題。
前に勤めていた会社の社長は少しずつ動かして会社の前まで移動させていましたね。
公共交通機関でありながら自己中心いわさきらしい対応です、仙巌園前を通る鹿児島マラソンの開催にあたり路線バスを運休する補償料を求めて訴訟をおこした時びっくりしました、地方の路線バスも自治体が助成金の値上げに従わなければ路線を廃止してしまいます、いわさきグループは昔から金の猛者です。
仙巖園から出る右折車線が写真から見えるが、信号がなければ右折車は交通量の多い車列の隙間を狙って急いで渡り、右折する事になります。その時バスベイから出るバスが指示器を出していても走行車線の交通量が多ければ、ましてや1つ先の信号待ちの車等の陰になって仙巖園から出る車からは見えづらく、又バスも走行車線の車列の途切れを目指して動こうとするでしょう。バスの後ろの車がバス優先で停止してくれたとしても園から出た車は隙間が出来たとして動けばバスと鉢合わせする事になるでしょう。前のバス停の様に走行車線上にバスが停車していればバスの側面が車の陰になる事もほとんどなく園からの右折待ちの車からも良く視認出来たと思います。バス停を復活してもらうには、バスと車の双方が瞬時に判断しなければならない確認事項を少しでも減らせる様に仙巖園の車出入り用信号機を付ける等の工夫が必要だと思います。