日本一? 京浜東北線なぜ「残念な行先」が多いのか 混雑招く“寸止め”に不満の声
乗りものニュースでは列車の「残念な行先」に関するアンケートを実施。その結果、京浜東北・根岸線が路線として最も多くの票を集めました。なぜ京浜東北・根岸線は「残念な行先」が多いのでしょうか。
あと1駅で川崎なのに
「乗りものニュース」では、2025年8月27日(水)から9月3日(水)にかけて、読者アンケートを実施。あと少しだけ運行してくれれば、目的地までたどり着くのに、乗り換えに便利なのに、その手前の駅で終点になってしまう……そんな「残念な行先」やその理由などについて意見を募集しました。

アンケートの結果、路線別で最も多くの票を集めたのは「京浜東北・根岸線」(計43票)でした。行先別では「蒲田行き(16票)」「南浦和行き(10票)」「桜木町行き(5票)」がトップ10入り。そのほか「東十条行き(3票)」「東神奈川行き(3票)」「磯子行き(3票)」「鶴見行き(2票)」「赤羽行き(1票)」など、設定されているほぼすべての行先に票が入りました。
では、なぜ京浜東北・根岸線のこれら行先は「残念」とされるのでしょうか。
最も票を集めた大船方面「蒲田行き」については、次のような声が寄せられています。
「川崎にも,鶴見にも,横浜にも行けない」(60代・男性・首都圏在住)
「しかも蒲田止まりの電車は1時間当たりの本数がけっこうある」(50代・男性・首都圏在住)
「横浜方面へ行こうとした時に、蒲田行きのせいで運転間隔が10分になってしまい不便」(60代・男性・首都圏在住)
「大量の人が蒲田で次の電車を待つ」(60代・男性・首都圏在住)
蒲田駅は東京23区の最南端に位置します。あと1駅で川崎駅に届くにもかかわらず、県境を越えないもどかしさを訴える意見が多く見られました。川崎駅では南武線や上野東京ライン、東海道線などに乗り換えできることも、「残念」とされる理由のひとつです。
「つぎの京浜東北線の蒲田・川崎間がめちゃ混み」(50代・男性・首都圏在住)
「東京・品川方面からの南行は、最終までの4本が『蒲田行き』。上野東京ラインは終わりが早い」(60代・男性・首都圏在住)
「蒲田行き」がもたらす分断は、乗り換えを強いられることで混雑の原因にもなっているようです。その解消のために、鶴見、横浜、桜木町、関内といった神奈川県内の主要駅まで運行してほしいという意見も多く挙がりました。
コメント