21か国でお邪魔!「ブラジルの航空機メーカー」への使節団に「日本」もなぜか入っていたワケ しかも割といい位置に
ブラジルのエンブラエルが21か国の外交使節団に製造施設を公開し、日本の外交使節も参加。見学したKC-390は航空自衛隊の老朽化したC-130Hの後継機候補として注目されている機体です。
エンブラエル見学21か国のなかに、なぜか日本が
ブラジルの航空機メーカーであるエンブラエルは2025年8月30日、同社のガビアン・ベイショートの製造施設を21名の外交使節が見学したと、Facebookの公式ページで発表しました。

ガビアン・ベイショートの施設では、KC-390空中給油・輸送機とA-29「スーパーツカノ」練習・軽攻撃機などの組み立てが行われています。見学した外交使節団は、既にKC-390の運用を開始しているポルトガルとハンガリー、発注を行っているスウェーデンやチェコなどに加えて、将来KC-390を購入する可能性がある国から構成されていましたが、その中に、日本の外交使節も含まれていました。
エンブラエルは外交使節団の見学の模様の写真3点をFacebookで公開しており、その中にはKC-390の前で外交使節がその国の国旗と共に横1列で並んでいる写真があるのですが、日本の施設は真ん中付近の目立つ位置に立っています。
KC-130Hの後継に急浮上?
日本がKC-390に注目する背景には、2018年12月に閣議了承された防衛計画の大綱と、2022年12月に閣議了承された国家防衛戦略に「機動展開能力」、すなわち輸送能力を強化するという文言が盛り込まれていることが挙げられます。
航空自衛隊は2025年3月30日の時点で、C-2輸送機を17機、C-1輸送機を2機、C-130H輸送機を13機、ヘリコプターへの給油を主任務とするKC-130H空中給油・輸送機を3機、KC-767空中給油・輸送機を4機、KC-46A空中給油・輸送機を4機保有しています。
このうちC-1輸送機は2025年3月11日に退役していますが、C-130HとC-130Hを改造したKC-130Hは最も新しい機体でも1998年度に導入されたため、老朽化が進んでいます。早晩、後継機の導入が必要だと考えられており、その候補としてKC-390が急浮上しているのです。
コメント