25年で路線網“10倍以上”に 「世界有数の渋滞都市」がどうやって「鉄道都市」に変わったのか 最初は集客も苦労
タイの首都バンコクで都市鉄道のネットワークが急速に拡大しています。1999年にBTSが開業した当初は23kmだった路線延長が、現在は250km近くに達しました。
「歩くほうが早い」渋滞都市だったバンコク
タイの首都バンコクで、都市鉄道のネットワークが急速に拡大しています。1990年代、バンコクは世界有数の「渋滞都市」として知られ、市街中心部の移動は「クルマに乗るよりも歩くほうが早い」とまで言われるほどでした。

当時、鉄道は国鉄の各線がバンコク新市街中心部からやや西のフアランポーン駅、そして旧市街のトンブリー駅に乗り入れていました。しかし、その役割は貨物と主に中距離以上の旅客輸送で、都市内交通への貢献はほとんどありませんでした。
しかし1999年の暮れ、バンコクの都市内交通に変革が訪れます。高架鉄道「BTS(バンコク・マス・トランジット・システム)」のスクンビット線とシーロム線が、同時に開業したのです。
しかし当時、市民の主な足となっていたエアコンなしのバス(通称赤バス)はどこまで乗っても2.5バーツ(当時のレートで約7円)の均一料金でした。BTSの運賃は数駅の移動でも20バーツを超えたため、利用は伸び悩みます。そのためBTSは、主要駅から住宅地などを回る無料バスを運行し、利用促進を図るほどでした。
しかしタイはその後、大幅な経済成長が進み、国民の所得も向上。「安いけど渋滞で遅れることもあるバス」より「高くても時間に正確なBTS」を選ぶ市民が徐々に増えてきました。
地下鉄&空港線も開業
そして2004年には地下鉄に相当する「MRT(メトロポリタン・レイルウェイ・トランジット)」の「ブルーライン」が開業し、BTSとの連携で市街地を中心に東西南北の移動が容易になります。
さらに2010年、バンコクの新たな空の玄関となる「スワンナプーム空港」と市街地中心部を結ぶ「ARL(エアポート・レール・リンク)」が正式開業。このARLはそもそも空港輸送が主眼でしたが、利便性の高さから沿線の住宅開発が進み、各停タイプの「シティライン」の利用が急増しました。なお、特急タイプの「エクスプレス」は、車両の整備性の課題から当初の運行予定が充足できず運休がちとなった後に廃止され、現在はシティラインのみの運行となっています。
2010年代前半に入ると、BTSはスクンビット線、シーロム線を大幅に延伸。それにともなう利用者数の増加で、時間帯によっては“積み残し”も出るという、市民の足として欠かすことのできない存在となりました。
コメント