「待望の鉄道」なのになぜか「旧来の川船」が選ばれる… 乗り心地もビミョー!? 巨大ショッピングモールアクセスの謎 タイ
バンコク市街に開業した「タイ最大級のショッピングモール」。そこは大河を渡る船便でのアクセスが中心だった“鉄道空白地帯”でしたが、待望の鉄道が開業してもなお、船便が優位なのはなぜでしょうか。
アクセスが難しい?「タイ最大級のショッピングモール」開業
タイの首都バンコクは、2000年代に入り、急速な経済成長を背景とした都市開発が進み、中心街のサイアム地区にあった旧来のショッピングエリアは再開発により生まれ変わりました。そしてその一方で、チャオプラヤー川沿岸の、旧来工場や倉庫だったエリアにも開発の手が伸びることになります。この地域に「タイ最大級のショッピングモール」として2018年に開業した「アイコンサイアム」は、日本人も訪れることの多い新名所です。

チャオプラヤー川西岸に位置する館内には日系デパート「サイアム・タカシマヤ」や高級ブランドのブティックが出店、飲食エリアも充実。映画館や美術館も備え、さらにはチャオプラヤー川に面したテラスでは東南アジア最大級の噴水ショーが毎晩開催されるなど、1日いても飽きない楽しさが魅力です。
このアイコンサイアムは、オープン当時、ある課題を抱えていました。立地するタクシーン橋上流側西岸は、バンコクの都市鉄道網の空白地域となっていて、アクセスはBTS(高架鉄道)シーロム線の「サパーンタークシン駅」直下にある「サトーン船着場」からの船、もしくはタクシーに限られていたのです。
船でのアクセスは無料の専用シャトルボートを含め複数航路がありましたが、専用シャトルボートには地元客が長い列を作る一方、それ以外の航路は外国人観光客にはわかりにくいものでした。またバンコクの地理に詳しくない人にはシーロム線からの乗り換えルート自体にわかりづらさがありました。
一方タクシーは、渋滞によりチャオプラヤー川西岸の市街中心部からは1時間以上かかることも。そのため観光客が訪ねるには、ややハードルが高い状態だったのです。
鉄道できた!
しかし2021年、アイコンサイアムへ、待望の鉄道でのアクセスが実現します。BTSの新線「ゴールドライン」の開業です。
ゴールドラインの起点となる「クルン・トンブリー駅」は、基幹路線であるシーロム線がチャオプラヤー川を渡って最初の駅です。川沿いを北上して終点の「クローンサーン駅」まで、路線延長は約1.8km。その中間にある「チャルンナコーン駅」は、降りるとすぐ目の前がアイコンサイアムの西側エントランスという絶好とも思える鉄道アクセスを手に入れました。
なお、クルン・トンブリー駅からチャルンナコーン駅までの所要時間は、約3分程度です。しかし、じつはこのゴールドラインはいまだアイコンサイアムへのアクセスの主役にはなっていません。それはなぜでしょうか。
コメント