中国の恐るべき底力…「世界で2番目の電磁カタパルト空母」の潜在力とは 公開された艦載機にも是非注目!
中国が2025年9月22日、最新空母「福建」において、ステルス戦闘機や早期警戒機を用いた初の電磁カタパルト射出および着艦試験に成功したと発表しました。じつはここで用いられた艦載機にも注目すべき点があるようです。
電磁カタパルトの運用映像公開
2025年9月22日、中華人民共和国国防部は、空母「福建」において、初となる電磁カタパルト試験の様子を、映像と写真付きで成功したと発表しました。

「福建」は2022年6月17日に江南造船所で進水した中国海軍の3番目の空母です。満載排水量は約8万トンとされ、これはアメリカ海軍最新のフォード級原子力空母の10万トンに迫る大きさです。
飛行甲板は発艦と着艦を同時に行うことが可能な「アングルド・デッキ」構造で、大きさ、外見とも米原子力空母に追いついた感があります。ただし動力は通常動力(蒸気タービン)と推測される点が、原子炉を積むアメリカ空母との大きな違いです。
「福建」最大の特徴は、EMALS(Electro Magnetic Aircraft Launch System)、すなわち電磁カタパルトを搭載したことにあります。これは蒸気カタパルトより構造がシンプルで、発進機に合わせた出力の調整が容易という利点があります。これまではアメリカ海軍がフォード級空母で導入しているだけでしたが、中国は独力でこの最新技術を確立したことになります。
公開映像には「福建」からEMALSを使って発艦する3種類の航空機が収められていました。これは多様な機種を発進可能な能力を示すことで、「福建」の運用能力がいかに高いかをアピールしていると思われますが、そうした思惑を差し置いても期待される水準に達していることがわかります。
ただし映像には詳しい日付はなく、全体で半年間くらいかけて集めた映像を編集したものと見られています。
コメント