「ロングシートの有料座席」実は過去にも!? ロングシートこそ「格上」だったワケとは?
JR西日本の有料座席サービス「快速 うれしート」にロングシートの座席が初めて設定されます。今でこそクロスシートよりロングシートは「格下」という印象ですが、かつては優等車両がロングシート、普通車がクロスシートのように今とは逆の時代もありました。
首都圏にもあった「ロングシートの二等車」
明治・大正時代の日本の鉄道では、現在のグリーン車にあたる一等車や二等車が横向き座席(ロングシート)でした。一方、現在の普通車にあたる三等車はボックス席によるクロスシートで、座席が進行方向やその逆向きに配置されていました。
当時は、現在より車体の幅が小さかったため、格上の二等車のほうが座席を横向きにして車内を広く取っていたのです。逆に、三等車はボックス席とすることで、座席の数を増やして多くの乗客を運ぶという考え方でした。
大正中期からは、地上設備の改良とあわせて車体の拡幅が可能となりました。1921(大正10)年登場の特急用客車の二等車に転換クロスシートが導入され、さらにボックス席の一等車や二等車も登場しますが、三等車よりも車内は豪華に造られていました。
一方で、電車は当初から二等車の客室の水準で登場したことと、短距離の輸送で可能な限り多くの乗客を運ぶ目的で、ロングシートを基本としていました。電車の運行距離が長くなり、クロスシートの車両が本格的に導入されたのは1930年代で、昭和に入ってからと言ってよいでしょう。
「快速 うれしート」は車両の一部を区切って有料エリアとしていますが、過去には首都圏にも似たような設定がありました。
戦後、進駐軍用の車両が優先的に整備され、首都圏で電車の一部車両を区切って「進駐軍専用車」としていた時期がありました。当初は進駐軍とその家族の利用に限られていましたが、後に日本人も有料で利用できるようになっています。さらにその後は、進駐軍専用車としての設定がなくなって二等車として運用されました。なお、関西にも進駐軍専用車がありましたが、短期間でなくなっています。
当時の車内は、荒廃していた通常の客室を区切って優先的に整備したものだったため、ロングシートのまま有料の座席に設定されていたのです。このタイプの二等車は1957(昭和32)年までに廃止されていますが、中央線・京浜東北線・仙石線で最後まで残っていました。
コメント