「そんな鉄くずどうするんだ」で始まり、今はリピーター続出!? “日本最長の保存鉄道”どうやって維持? 冬はマイナス30度の地

りくべつ鉄道は5.7kmの廃線跡を動態保存に活用しています。列車の運転体験は日本最長の距離を誇り、全国からファンが集います。

「誕生前夜」に行われた回送作戦

 北海道の北見市から路線バスで南下すること約1時間半、陸別町へと入ります。町はかつて酪農と林業が主産業でした。冬季には氷点下30度前後まで気温が下がり、その過酷な環境を活かした「しばれフェスティバル」や、天文ファンを魅了する町営天文台、ラリー世界選手権も開催されます。様々なイベントがある町に2008年に開業したのが「りくべつ鉄道」です。

Large 20251013 01

拡大画像

陸別駅舎にはホームが直結されており、車両保管を兼ねた大屋根が車両達を風雨と雪から守っている(吉永陽一撮影)

 りくべつ鉄道は、2006年に廃止となった第三セクター「北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線」(以下、銀河線)の旧陸別駅から、北へ1駅の旧分線駅までの廃線跡を活用し、列車の動態保存と運転体験が行える施設です。

 陸別~分線間は5.7kmもあり、日本一長い区間で動態保存と運転体験ができるとあって、全国から鉄道ファンが訪れ、リピーターも多いです。りくべつ鉄道事務局長の杉本武勝さんに、保存鉄道となった生い立ちから今後の展望までをお聞きしました。

 陸別町に鉄道が通ったのは1910(明治43)年のこと。開業時は網走線、その後に網走本線と称して池田~網走間を結びました。石北本線の開業までは、函館や札幌方面と北見・網走を結ぶ唯一の鉄道でしたが、1961(昭和36)年の路線再編によって北見~網走間が石北本線へ編入、池田~北見間が池北線となりました。

 国鉄時代に特定地方交通線へ指定され、国鉄分割民営化後はJR池北線となりましたが、1989(平成元)年に銀河線として開業。銀河線は北見市、訓子府町、置戸町、陸別町、足寄町、本別町、池田町の1市6町をまたぎ、総延長140kmと第三セクター鉄道では当時最長を誇りました。

 銀河線の経営は当初こそ好調でしたが、不況や沿線の過疎化など複合的要因で経営が悪化。陸別町を含む沿線自治体は廃止に反対していたものの、結果的に廃止が決定されました。

 そして、廃止日の2006年4月21日、陸別町では動きがありました。最終列車後の午前0時前、北見、池田、足寄に留置していた6両のCR70形とCR75形気動車を回送し、陸別駅へと集結させたのです。

【廃線だけど現役!】りくべつ鉄道の列車と「路線図」を見る(写真)

最新記事

コメント